この論文は、インドメタシン反応性頭痛症候群、インドメタシン、咳嗽性頭痛、群発性頭痛、hemicrania continua、発作性hemicraniaおよび低音性頭痛の議論を含んでいます。 1320><6297>概要<6297>インドメタシン反応性頭痛症候群は、インドメタシンに対する迅速かつしばしば完全な反応によって特徴付けられる一次頭痛障害のユニークなグループを表す。 インドメタシン反応性頭痛症候群は、国際頭痛疾患分類第3版(ICHD-3β)において2つの異なるカテゴリーに分類されている:三叉神経系自律神経セファロ(発作性ヘムラニアおよび連続ヘムラニア)および一次刺傷頭痛やバルサルバ誘発頭痛(一次咳頭痛、一次運動頭痛、性的活動に伴う一次頭痛)などの他の一次頭痛である。 また、群発頭痛、低血圧性頭痛もインドメタシンに反応する可能性のある2つの一次性頭痛疾患として報告されています。 近年、インドメタシンと頭痛に関する論文数は減少しています。 ほとんどの論文はインドメタシンと三叉神経自律神経セファロギアに特化している(Bordini et al 2016)
キーポイント
– インドメタシン応答性頭痛症候群は2群に分けることができる。 (1)三叉神経系自律神経セファロ(発作性ヘムラニア、コード 3.2 および連続ヘムラニア、コード 3.4)(2) その他の一次性頭痛(バルサルバ誘発頭痛、一次性咳嗽性頭痛、一次性交関連頭痛、コード 4.1~4.4 を含む)、(3)三叉神経系自律神経セファロ(発汗性頭痛、コード 3.1 および 4.5 を含む)、(4)三叉神経セファロ(発作性頭痛、コード 4.1 および 4.5 を含む)。3)、および一次刺戟性頭痛(コード4.7)。 |
|
– すべての連続性頭痛がサイドロックで、インドメタシン治療に反応するわけではない。 |
|
– 一次せき止め頭痛は通常自己限定性である。 |
|
– 逆性脳血管収縮症候群(RCVS)は、性活動に伴う原発性頭痛の診断前に基礎疾患として考えられるべきものである。 |
|
– 群発頭痛もインドメタシンに反応することがある。 |
履歴と用語
インドメタシンは1963年に臨床に導入された独特の薬剤である。 非ステロイド性のインドール酢酸系薬剤で、抗炎症作用と解熱・鎮痛作用を有する。 このカテゴリーの薬剤の中で、アスピリンよりも抗炎症作用が強い唯一の薬剤である(Insel 1990)。 動脈管開存症、解熱、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、痛風など多くの病状に使用されます。 インドメタシンは眼科ではぶどう膜炎や術後の炎症に使用されています。
いくつかの頭痛に優れた効果を発揮するインドメタシンのメカニズムは明らかではありません。 しかし、インドメタシンのいくつかの特別な特性は、効果に重要な役割を果たす可能性があります。 インドメタシンはナプロキセンやイブプロフェンに比べ、血液脳関門を最も通過しやすい。 動物実験では、インドメタシンはNOによる硬膜血管拡張を抑制することができたが、ナプロキセンやイブプロフェン群ではその効果は見られなかった(Summ et al 2010)。 インドメタシンはより強力な血管収縮活性と独自の直接的な神経細胞あるいは一酸化窒素依存性抑制経路活性を有すると思われる(Lucas 2016)。 さらに、インドメタシンは時間依存的なタイトバインディングのアキネティックプロファイルを持つことが実験で明らかになり、ナプロキセンは時間依存的な弱いバインディングを示し、イブプロフェンはCOX1およびCOX2に対する競合阻害を介して作用します(Gierse et al 1999)。 また、インドメタシンが頭蓋内圧を低下させる可能性があることを示した研究もある(Forderreuther and Straube 2000; Godoy et al 2014)。 インドメタシンは、頭痛診療所における鑑別診断のツールとしても使用されています。
いわゆる「インドメタシン反応性頭痛」は、国際頭痛分類第3版(ICHD-3、β版)では2群に分類され、(1)三叉神経型自律神経性頭鳴(発作性頭鳴、コード3.2)その他の一次性頭痛(バルサルバ誘発頭痛(咳嗽性一次性頭痛、運動性一次性頭痛、性行為に伴う一次性頭痛、コード 4.1~4.3)、刺すような一次性頭痛(コード 4.7))である。 インドメタシン反応性頭痛は、小児集団にも起こりうる(Moorjani and Rothner 2001)。 しかし、治療効果に焦点を当てた大規模な臨床試験がないため、これらの推奨事項のほとんどは小規模な試験や臨床観察に基づいている。
表1. インドメタシン反応性頭痛(ICHD-3、ベータ版に基づくコード)
Trigeminal autonomic cephalgias |
|
– Paroxysmal hemicrania (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X) (3.X)2) |
|
その他の一次性頭痛 |
|
– 一次性咳嗽頭痛 (4.1) いくつかの症例報告では、群発頭痛の一部の患者がインドメタシン治療に反応することを示している(Mathew 1981; Geaney 1983; Klimek 1984; Watson and Evans 1987; D Cruz 1994; D Amico et al 1996; Isik and D Cruz 2002; Rozen 2002; Buzzi and Formisano 2003; Anghileri et al 2006; Gotkine et al 2006; Prakash et al 2008; Prakash et al 2010a)。 Valsalva誘発性群発頭痛の1例は、インドメタシンで治療したところ改善したと報告されています(Ko and Rozen 2002)。 小児期発症の群発頭痛は、インドメタシン治療に反応することがわかりました(Arruda et al 2011)。 Prakashらは、優れた文献調査を行い、群発頭痛の患者の中には、インドメタシンに明らかに反応するため、発作性皮質炎と誤って診断される場合があることを明らかにした(Prakash et al 2010b)。 また、群発性頭痛患者のインドメタシンに対する反応は、他のインドメタシン反応性頭痛ほど即効性がなく、発作性動悸に対して通常用いられる用量よりはるかに多量の投与が必要な場合があると結論付けている。 また、群発性頭痛と発作性動悸が共存する患者では、臨床プロファイルが群発性頭痛に適合していても、インドメタシンに反応する場合、発作性動悸と診断する傾向があることを指摘した。 さらに、寛解型サブタイプのhemicrania continua患者の15%は、群発頭痛と診断される可能性があるとした(Prakash and Rawat 2019)。 いくつかの手がかりから、群発性頭痛、発作性ヘムラニア、およびヘムラニアコンティニュアは共通の病態生理を有していることが示唆されます。 3つの頭痛疾患はすべて、類似した臨床的特徴と神経画像所見を示しました(Leone and Bussone 2009)。 また、連続性小頭症患者が群発頭痛から進展する可能性を示した報告もある。 これらの疾患の頭痛期間や頻度が異なるのは、視床下部の調節レベルが異なるためかもしれない(Wang and Fuh 2010)。 両側の慢性緊張型頭痛の患者3人がインドメタシンに完全に反応したことが報告されている(Hanners 2000)。 片頭痛はインドメタシン1日75mgでは反応しなかったが(Anthony and Lance 1968)、それ以上の量(150~200mg)を投与すると有効であった(Sicuteri et al 1964)。 Baldacciらは、インドメタシン治療後に無痛性頭痛の患者1名を報告した(Baldacci et al 2010)。 インドメタシンによる適切な治療が最善の治療であるばかりか、場合によっては唯一の有効な治療選択肢となるので、臨床家がインドメタシン反応性頭痛を認識することが重要である。 厳密に片側性の頭痛を持つすべての患者は、インドメタシンの試験を受けるべきである 。 |