ギリシャ正教アンティオキア総主教座、アンティオキア正教会とも呼ばれ、コンスタンティノープル教会、アレクサンドリア教会の次に名誉的順位で第3位である自頭制(教会的に独立)東方正教総主教座、中東で最大のアラビアキリスト教会である。
アンティオキアと東方全体のギリシャ正教会総主教の権限は、カルケドン公会議(451)以降、ビザンチン(東ローマ)皇帝と交わるローマ人、またはメルキト(皇帝の部下)として知られる共同体に制限されました。 この共同体の文語はギリシャ語であったが、9世紀以降、アラビア語しか一般に知られていない教区もあり、教会の礼拝の一部がアラビア語に訳された。 近代になってアンティオキア正教会はアラブ東方正教会の性格を帯びた。
14世紀以降、総主教はシリアのダマスカスに居住しているが、トルコ領にある古都アンティオキアは小都市として存続している。 1899年以降、総主教とその司教はすべてアラブ人である。 シリア(ホムス、ハマ、アレッポ、アル・ラーディク、アス・スワダ)、レバノン(ベイルート、トリポリ、アル・フアダト、フアルバー、ザフラー、マルジュ・ユイン)、バグダッドに大司教座があり、北南米とオーストラリアに新たに数箇所の大司教座が設立されている。
アンティオキア正教会の信徒数は110万人に近づき、シリアでは最大のキリスト教コミュニティであり、レバノンではマロン派教会に次いで2番目である。 第二次世界大戦後、活発な青年運動が教会に新しいリーダーシップをもたらした。 レバノンのトリポリ近郊のダイル・アル・バルマンに神学大学院が設立されているほか、世界教会協議会でも複数の司教や神学者が活躍しています。
Get a Britannica Premium subscription and gain access to exclusive content. 今すぐ購読する