本節で取り上げる上顎と下顎の構造は、図1-12のとおりである。 口腔前庭は、外側では頬と口唇の間、内側では歯、歯肉および歯槽部の間の空間である。 通常、組織表面は密着しているため、その間の空間は潜在的なものでしかありません。 食べ物を噛むときに頬を膨らませたり、押し込んだりすると、実際の空間が生じることがある。
前庭弓(fornix vestibuli superi-oris and inferioris)は口腔前庭の上縁と下縁を形成し、ここで頬と唇の粘膜が歯槽粘膜に反射して戻ってくる。 前庭弓状突起が形成する溝は、前庭溝とも呼ばれる。 このため、歯根の外科的除去または治療は前庭を介して行われる(例えば、頂端切除術または歯根端切除術)。 しかし、この部位は慢性的にストレスがかかっている場合など、非常に敏感になっている可能性がある。 緩い粘膜下結合組織は、多くの液体を蓄えることができる。
口を閉じたとき、前庭は後臼歯部(臼歯部の後方)を通して口腔と連通している。 口を大きく開けると、翼突出部(raphe pterygomandibularis)が口腔と前庭の境界を示します。 前庭溝の形状は個人差があり、さまざまな靭帯付着部や粘膜ヒダによって中断されている。
唇側小帯または小帯(frenula labiorum; frenulum labii superioris and inferioris)は、唇から歯槽粘膜まで続く正中線の自由端の粘膜ヒダである。 上顎でも下顎でも、前庭はこの小帯によって実質的に半分にされている。 上唇小帯が厚いと、2本の中切歯を押し広げて正中離開(2本の上顎中切歯の間の隙間)を形成する。
frenula buccales; frenulum buccae superioris and inferiorisは、頬粘膜に覆われた線維束で、頬筋(musculus buccinator)の起始腱の一部として、様々な数で横方向に走行している。 これらは通常、小臼歯部に位置し、歯槽稜から背側へ前庭部へと走行し、前庭部の過度の伸展を防止している。
前庭溝の直下で、歯槽骨稜のやや上方には、運動時に前庭溝を変化させる筋肉が付着している。
翼顎裂(raphe pterygo-mandibularis; 咽頭壁縫合部、pterygo = winglike)は、臼歯部後方の前庭を制限する粘膜の垂直方向のひだである。 このひだは、蝶形骨の鉤状突起(hamulus pterygoideus)から下顎骨の内側(hylohyoid line)に走る帯状の腱によって形作られている。
頬側前庭溝は、下顎の冠状突起が側方運動時に空間をかなり狭める後方に最も狭くなっている。 また、前庭は咀嚼筋の活動によって狭くなるため、この領域で義歯のフランジを厚くしてはならない。
歯を失った後、顎の歯槽突起は吸収され、ひだは元の高さを失い、いくつかのケースでは完全に平らになる。 歯槽堤の縮小を補うために、外科的に襞の深さを増し、義歯床のアンダーカット部を形成することが可能である。 この隆起があるため、この部位の前庭は浅い。 上顎結節は、上顎歯列弓の後端にある強固な骨隆起であり、歯を失った後も吸収されることはない。 これは、特殊な筋肉の付着によって生じることがある。
斜線(linea oblique)は、後臼歯三角部から前方および下方に小臼歯および前庭溝へと走る骨性隆起である。 9303>
本当の歯
動物界では、本当の歯と、歯に似ているが本当の歯ではない構造とに区別される。 本当の歯はエナメル質、象牙質、セメント質、そして歯髄からできている。 歯は主に象牙質でできているため、象牙歯と呼ばれている。
歯以外の構造は、歯に含まれる硬い物質、すなわちエナメル質、象牙質、セメント質がない。 例えば、オサガメの咽頭や食道などに見られる角質の歯がそうです。