社会心理学の原理

author
4 minutes, 0 seconds Read

学習目標

  1. 自己概念とその情報処理への影響を定義し説明できる。
  2. 自己複雑性の概念を説明し、それが社会的認知と振る舞いにどう影響を及ぼすかを説明できる。
  3. 自己概念の評価に用いられる尺度を検討する。
  4. 自己認識と自己意識の異なるタイプを区別する。

チンパンジー、オランウータン、おそらくイルカなど人間以外の一部の動物には、少なくとも原始的自己意識がある(ボーセン & ヒメ、1999)。 このことがわかるのは、動物を使って行われたいくつかの興味深い実験があるからである。 ある研究(Gallup, 1970)では、研究者は麻酔をかけたチンパンジーの額に赤い点を塗り、鏡のある檻に動物を入れた。 チンパンジーは目を覚まして鏡を見たとき、鏡の中の顔の点ではなく、自分の顔の点を触ったのです。 この行動は、チンパンジーが他の動物ではなく自分を見ていることを理解したことを意味し、チンパンジーは自分が個として存在することを認識できていると考えることができる。 犬、猫、猿など他のほとんどの動物は、鏡に映っているのが自分だと気づくことはない。

自己認識の簡単なテストは、鏡に映った自分を認識する能力である。 人間とチンパンジーはこのテストに合格できますが、犬は決して合格できません。

Allen Skyy – Mirror – CC BY 2.0; 6SN7 – Reflecting Bullmatian – CC BY 2.0; Mor – There’s a monkey in my mirror – CC BY-NC 2.0.

額に同様の赤い点を塗った乳児は、チンパンジーと同じように鏡に映った自分を認識し、生後18ヶ月頃までにこれを行う(Asendorpf, Warkentin, & Baudonnière, 1996; Povinelli, Landau, & Perilloux, 1996)。 子どもの自己に関する知識は、子どもの成長とともに発達し続ける。 2歳までに、幼児は自分の性別が男の子か女の子かを認識するようになる。 4歳になると、髪の色などの身体的特徴に基づいた自己描写が行われるようになり、6歳頃までには、基本的な感情や特徴の概念を理解し、「私はいい人です」といった発言ができるようになる(Harter, 1998)。

小学校に上がる頃には、子供は自分が個性的であることを学び、自分自身の行動について考え、分析できるようになっている。 また、社会的状況に対する認識を示し始め、自分が他人を見て判断しているのと同じように、他人も自分を見て判断していることを理解する(Doherty, 2009)。

自己概念の発達と特徴

成長とともに子どもの中で発達するものの一部は、自己概念として知られている自己の基本的認知部である。 自己概念は、自分の性格特性、身体的特徴、能力、価値観、目標、役割などに関する信念や、自分が個人として存在するという知識など、自分に関する知識を含む知識表現である。 児童期から青年期にかけて、自己概念はより抽象的で複雑になり、自己スキーマと呼ばれる様々な異なる認知的側面に組織化される。 子どもたちは、学校での成績、外見、スポーツやその他の活動でのスキル、その他多くの側面について自己スキーマを持ち、これらの自己スキーマは、自己に関連する情報の処理を指示し、情報を与えます(Harter、1999)

大人になる頃には、自己意識は劇的に大きくなっています。 様々な自己スキーマを持つことに加え、自分の思考、感情、行動を分析できるようになり、他の人が自分とは異なる思考を持っているかもしれないことを理解できるようになる。 自分の死期を意識するようになる。 私たちは、将来の計画を立て、自分の行動がもたらすであろう結果を考えます。 自分の外見や行動、他人との関係に誇りを持てないとき、あるいは自分の死について考え、怖くなるときなど、自己意識を持つことが不快に思えるときがあります。 しかし一方で、自己について考えることはとても有益なことです。 自分の過去を知り、未来を推測することは適応的であり、失敗をもとに自分の行動を修正し、将来の活動を計画することができる。 例えば、試験で悪い結果を出すと、次の試験のためにもっと勉強したり、選んだ専攻で問題が続くようなら専攻を変えようと考えるかもしれません。

人の自己概念とそれが含む多くの自己スキーマについて知る方法の1つは、自己報告式の尺度を使うことです。 これらの1つは、自己概念のイメージを得るために多くの科学者によって使用されてきた欺瞞的に単純な穴埋め式測定です(リース&ニコルソン、1994)。 この尺度の20項目はすべて全く同じものであるが、本人はそれぞれの文に対して異なる回答を記入するよう求められる。 この自己報告式の測定は、20文テストとして知られていますが、自己概念の最も身近な部分、つまり最も重要な部分を測定するように設計されているので、その人について多くのことを明らかにすることができます。 少なくとも5回は試してみてください。

  • I am (please fill in the blank) _________________________________
  • I am (please fill in the blank) _________________________________
  • I am (please fill in the blank) _________________________________
  • I am (please fill in the blank) _________________________________

Another people have a unique self-concept, and although each person has a unique self-concept, I am (please fill the blank) _______________________

  • I am(please fill the blank) _________
  • I am (please fill in the blank) _______
  • Another people have a unique self-concept, I am (please filled in the blank, この尺度では、さまざまな人が回答したものに共通するいくつかの特徴を確認することができます。 身体的特徴は、自己概念の重要な構成要素であり、多くの人が自分自身について説明するときに言及します。 最近、体重が増えたことを気にしている人は、”I am overweight “と書くかもしれません。 自分が特にイケメンだと思っている人(”I am attractive”)や、自分は背が低すぎると思っている人(”I am too short”)などは、それらが回答に反映されているかもしれませんね。 私たちの身体的特徴は、他人が私たちを判断するために使っていることに気づくので、自己概念にとって重要なのです。 人々はしばしば、肯定的または否定的な方法で他人と異なる身体的特徴(「私は金髪だ」「私は背が低い」)を挙げますが、その理由の一つは、これらの特徴が顕著であり、したがって他人が自分を判断するときに使われやすいことを理解しているからです(McGuire、McGuire、Child、& Fujoka, 1978)。

    自己概念の第2の特徴は、所属し気にかける社会集団における我々の一員としての地位を反映しています。 この点では、”I am an artist”, “I am Jewish”, “I am a student at Augsburg College “などの回答が一般的である。 この章の後半で見るように、グループのメンバーシップは自己概念の重要な部分を形成します。なぜなら、それらは私たちの社会的アイデンティティ-社会的グループにおける私たちのメンバーシップに関わる自己の感覚-を提供するからです。

    自己概念の残りの部分は、通常は性格特性-個人(「私はフレンドリーです」、「私は内気です」、「私は粘り強い」)を記述する特定かつ安定した性格特性で構成されています。

    自己概念の複雑さはネガティブな感情に対するバッファーを提供する

    自己概念は豊かで複雑な社会的表現である。 今いる自分についての考えに加えて、自己概念には、過去の自分についての考え、経験、成果、失敗、そして未来の自分についての考え、希望、計画、目標、可能性が含まれます(Oyserman、Bybee、Terry、& Hart-Johnson、2004年)。 自己概念には、他者との関係についての考えも含まれます。 あなたは間違いなく、自分の一部となっている家族や親しい友人についての考えを持っているはずです。 実際、本当に大切な人にしばらく会えなくなったり、何らかの形で失ったりすると、本質的に自分の一部を失っているのだから、当然悲しくなる。

    人間は誰でも複雑な自己概念を持っているが、それでも自己複雑性、つまり個人が自分について多くの異なる、比較的独立した考え方を持つ程度には個人差がある(リンビル、1987;ロカス&・ブリューワー、2002年)。 ある自己は他の自己よりも複雑であり、このような個人差は心理的な結果を決定する上で重要であると考えられる。 複雑な自己を持つということは、自分自身について多くの異なる考え方を持っているということである。 例えば、学生、恋人、娘、心理学専攻、テニスプレーヤーという社会的アイデンティティを自己概念に持ち、さまざまな人生経験を積んできた女性を想像してみよう。 社会心理学者は、彼女が高い自己複雑性を持っていると言うでしょう。 一方、自分を学生としてのみ、あるいはホッケーチームのメンバーとしてのみ認識し、比較的狭い範囲の人生経験しかしていない人は、自己複雑性が低いと言われるでしょう。 自己複雑性が高い人は、自己の様々な自己側面が分離しており、特定の自己側面に関する肯定的・否定的な思考が他の側面に関する思考に波及しないようになっている。

    研究によると、自己複雑性が低い人と比較して、自己複雑性が高い人ほどポジティブな結果を経験することが分かっている。 自己概念が複雑な人は、ストレスや病気のレベルが低く(Kalthoff & Neimeyer, 1993)、フラストレーションに対する耐性が高く(Gramzow, Sedikides, Panter, & Insko, 2000)、経験する出来事に対する反応がよりポジティブでネガティブではない(Niedenthal, Setterlund, & Wherry, 1992)ことが分かっています。

    自己複雑性の利点は、自己の様々な領域がネガティブな出来事から私たちを緩衝し、私たちが経験するポジティブな出来事を楽しむのに役立つために起こります。 自己複雑性が低い人は、自己のある側面でネガティブな結果が出ると、自尊心に大きな影響を与える傾向がある。 マリアが気にかけていることが医学部に入ることだけだとしたら、医学部に入れなかった場合、彼女は打ちのめされるかもしれない。 一方、同じように医学部に情熱を注いでいるが、より複雑な自己概念を持っているマーティは、他の興味に目を向けることで、そのような打撃にうまく適応できるかもしれない。 自己複雑性が高い人は、自分にとって重要な次元のいずれかに発生する肯定的な結果を利用することもできます。

    高い自己複雑性を持つことは全体的に有用なように思えますが、すべての人に等しく役立つとは思えず、またすべての出来事に等しく対応できるとも思えません(ラファエリ・モー & スタインバーグ、2002)。 自己複雑性の効用は特に肯定的な出来事に対する反応に強いようである。 自己複雑性が高い人は、自分に起こった良い出来事にはよりポジティブに反応するが、悪い出来事には必ずしもネガティブに反応しないようである。 そして、自己複雑性のポジティブな効果は、自己の他のポジティブな側面も持っている人ほど強くなるのだそうです。 この緩衝効果は、自尊心が高く、自己複雑性にネガティブな特性よりもポジティブな特性が含まれる人(Koch & Shepperd, 2004)、および、自分の結果をコントロールできると感じる人(McConnell et al. これまで見てきたように、1つのアプローチは自己報告を使用することです-例えば、自分自身について考えるときに思い浮かぶことをリストアップするよう人々に求めることによって。 もう一つの方法は、神経画像を使って脳内の自己を直接研究することである。 図4.1に示すように、神経画像研究によると、自己に関する情報は、人に関する他の情報と同じ前頭前野に格納されている(Barrios et al.、2008)。 この発見は、私たちが人としての自分についての情報を、他者についての情報を保存するのと同じように保存していることを示唆している。

    図4.1

    この図は、人間の脳の中で自己についての情報の処理に重要と知られている領域を示したものである。 これらは主に前頭前野の領域(1、2、4、5領域)を含んでいます。 データはLieberman(2010)より引用)

    自己を研究するもう一つのアプローチは、自己に関連する物事にどのように注意を払い、記憶するかを調査することである。 実際、自己概念は私たちのスキーマの中で最も重要であるため、私たちの思考、感情、行動に多大な影響を及ぼします。 パーティーで騒いでいるときに、自分の名前がすぐに聞こえてきて驚いたことはありませんか? 自分の名前は自己概念の重要な一部であり、私たちはそれを非常に大切にしているため、非常にアクセスしやすいのです。 他の研究では、自己スキーマに関連する情報は、それに無関係な情報よりもよく記憶され、自己に関連する情報は非常に速く処理されることが分かっています(Lieberman, Jarcho, & Satpute, 2004)。 自己スキーマの重要性を示した古典的な研究として、Rogers, Kuiper, and Kirker (1977) は、大学生が学習した情報を異なる処理条件の下でどのように思い出すかを評価する実験を行った。 参加者全員に40の形容詞からなる同じリストを提示し、処理させたが、無作為割付により、参加者は形容詞の処理方法について4つの異なる指示セットのうち1つを与えられた。 音素課題条件の参加者は、その単語が他の与えられた単語と韻を踏んでいるかどうかを尋ねられた。 意味課題条件では、参加者はその単語が他の単語の同義語であるかどうかを問われた。 そして、自己言及課題条件では、参加者は与えられた形容詞が自分自身について当てはまるか、当てはまらないかを示した。 指定された課題を終えた後、各参加者は覚えている限りの形容詞を思い出すよう求められた。

    図4.2 自己言及効果

    図は、4つの学習条件それぞれで学生が思い出すことができた形容詞の比率を示したものだ。 同じ単語でも、自己との関連で処理された場合は、他の方法で処理された場合よりも有意によく想起された。 ロジャースら(1977)のデータです。

    ロジャースらは、処理の種類によって記憶への影響が異なるという仮説を立てました。 図4.2「自己言及効果」にあるように、自己言及課題条件の学生は、他の条件の学生よりも有意に多くの形容詞を想起していました。 自己との関係で処理された情報は特によく記憶されるという発見は、自己参照効果として知られ、自己概念が情報の整理と記憶に役立つことを示す強力な証拠となる。

    自己認識

    他のスキーマと同様に、自己概念はその現在の認知的アクセス性を変化させることができます。 自己認識とは、私たちが現在、自分自身の自己概念に注意を固定している程度を指します。 他人から観察され、判断される可能性があるという懸念から、自己概念が非常にアクセスしやすくなると、自己意識として知られる公的に誘発された自己認識を経験します (Duval & Wicklund, 1972; Rochat, 2009)。

    皆さんも自己認識が高まって自己意識になった時を覚えていると思いますが、たとえばクラスの発表をしていて、みんなが自分を見ていることを痛く意識したり、公共の場で何かして恥ずかしい思いをしたりした時でしょう。 不安や恥ずかしさといった感情は、大部分は自己概念が非常にアクセスしやすくなるために起こり、行動を監視し、おそらく変えるための信号として機能します。

    自己概念のすべての側面がいつでも同じようにアクセスできるわけではなく、異なる自己スキーマのアクセス可能性におけるこうした長期の違いは、たとえば、現在の関心や興味といった点で個人差を生み出すのに役立ちます。 自己概念のうち、身体的外見の構成要素に非常にアクセスしやすい人をご存知でしょうか。 鏡を見るたびに髪型をチェックし、服が似合っているかどうかを気にし、もちろん自分のためにたくさん買い物をします。 また、クリスチャンとしての役割やテニスチームでの役割など、社会的な集団に属していることに重きを置く人もいます。 この章の冒頭を少し思い出して、ダンシング・マット・ハーディングについて考えてみてください。 4838>

    長期的なアクセス性の変化に加えて、自己とそのさまざまな構成要素は、プライミングによって一時的にアクセスしやすくなることがあります。 鏡の前にいるとき、テレビカメラが自分に焦点を合わせているとき、聴衆の前で話しているとき、録音された自分の声を聞いているとき、私たちはより自己を意識するようになります(Kernis & Grannemann, 1988)。 自己スキーマに含まれる知識がアクセスしやすくなると、情報処理に使われる可能性も高くなり、行動に影響を与える可能性も高くなる。

    Beaman, Klentz, Diener, and Svanum (1979) は、自己認識が子どもの正直さに影響するかどうかを調べるために野外実験を実施した。 研究者たちは、ほとんどの子どもが盗みは悪いことだと考えているが、自己認識が高まれば、この信念に基づいて行動する可能性が高くなると予想した。 この実験は、ハロウィーンの夜、シアトル市内の家庭で行われた。 お菓子をもらいに来た子どもたちは、実験者の一人に出迎えられ、大きなボウルに入ったお菓子を見せられ、一個ずつしかもらわないように言われた。 研究者たちは、子供たちが実際に何個取ったかを見るために、控えめに一人一人を観察した。 他の家では、鏡はありませんでした。 この研究で観察された363人の子どものうち、19%が指示に従わずに複数のお菓子を取っていました。 しかし、鏡の前にいた子どもたちは、鏡を見ていない子どもたち(28.5%)に比べて、盗みをする確率が大幅に減少した(14.4%)。 この結果は、鏡が子どもたちの自己認識を活性化させ、正直であることの重要性について子どもたちの信念を思い起こさせたことを示唆しています。 他の研究でも、自己認識を持つことは他の行動にも強い影響を与えることが示されています。 例えば、人は自己認識をしていると、ダイエットを継続したり、より良いものを食べたり、全体的により道徳的に行動する傾向があります(Baumeister, Zell, & Tice, 2007; Heatherton, Polivy, Herman, & Baumeister, 1993)。 このことが意味するのは、ダイエットを続けようとするとき、勉強を頑張ろうとするとき、その他の難しい行動に取り組むとき、自分自身と設定した目標の重要性に注目するようにすることです。

    社会心理学者は、自己認識が行動に非常に大きな影響を与えることから、その研究に関心を寄せています。 たとえば、ハロウィンの仮面をかぶったり、自分のアイデンティティを隠すような行動をとったりすると、人々は自己認識を失い、許容される社会規範に違反しやすくなる。 過激な白人至上主義組織「クー・クラックス・クラン」のメンバーは、会合するときや人種差別的な行動をとるとき、白いローブや帽子を身につける。 また、大規模なデモや暴動など大きな群衆の中にいるとき、人々は集団の一部となってしまい、個人の自己認識を失い、脱分化-集団における自己認識と個人の説明責任の喪失を経験することがある(Festinger, Pepitone, & Newcomb, 1952; Zimbardo, 1969)。

    自己を隠す制服の着用やアルコール中毒などが、非分化を生み出す状況の例として挙げられます。

    Craig ONeal – KKK Rally in Georgia – CC BY-NC-ND 2.0; Bart Everson – Nazis – CC BY 2.0; John Penny – Snuggie Keg Stand – CC BY-NC-ND 2.0.

    自己認識の個人差には2つの特定のタイプがあり、それぞれ自己関心と他者関心に関係していることが分かっている(Fenigstein, Scheier, & Buss, 1975; Lalwani, Shrum, & Chiu, 2009)。 私的自意識とは、自分の内面的な考えや感情について内省する傾向のことである。 私的自意識が高い人は、自分自身についてよく考え、”私はいつも自分自身を理解しようとしている”、”私は概して自分の内なる感情に注意を払っている “といった記述に同意する傾向があるそうです。 私的自己意識が高い人は、自分の内なる信念や価値観に基づいて行動する傾向があり、自分の内なる考えや感情を行動の指針とし、特に自分の個人的な成果を示すことができる次元で成功しようと努力する傾向があるかもしれません(Lalwani, Shrum & Chiu, 2009)。

    対照的に、公的自己意識とは、自分の外部の公的イメージを重視する傾向や、他の人が定めた基準にどの程度達しているか特に気にする傾向を指します。 人前での自己意識が高い人は、「他人の目が気になる」「家を出る前に自分の見た目をチェックする」「他人に自分をどう見せるかをとても気にする」などの発言に同意しています。 これらは、通りすがりの鏡で自分の髪をチェックし、朝の支度に多くの時間をかける人たちです。彼らは、(自分の意見よりも)他人の意見に自分の行動を任せがちで、他人に良い印象を与えることに特に関心があります。

    研究では、東アジア集団主義文化の人々は西洋個人主義文化の人々よりも公共の自己意識に高いというような、公共の自己意識の文化差を見出しています。 スティーブ・ハイネとその同僚たち(Heine, Takemoto, Moskalenko, Lasaleta, & Henrich, 2008)は、カナダ(西洋文化)の大学生が大きな鏡の前でアンケートに回答すると、その後、鏡の前にいないカナダの学生よりも自己批判的になって、ズルをする傾向が少なくなった(先に述べた「おままごと」のように)ことを発見しています。 しかし、日本の大学生には、鏡の存在は何の影響も与えませんでした。 この人と状況の相互作用は、東アジアの文化圏の人々は、西洋の文化圏の人々に比べて、通常、すでに人前での自意識が高いため、人前での自意識を高めるような操作は、彼らにとって影響が少ないという考えと一致しています。

    Overestimating How Others View Us

    自己概念はすべてのスキーマの中で最も重要であり、人々(特に自意識の高い人々)は自己と他人からどう見られているかを意識しますが、これは人々が常に自分のことを考えていることを意味するわけではありません。 実際、人は一般に、自分の環境にある他の物や他の人に注目するほど、自分の自己概念に注目することはありません(Csikszentmihalyi & Figurski, 1982)。

    その一方で、自己認識はそれを経験する人にとっては、それを見ている他の人にとってよりも強力で、自己概念が非常にアクセスしやすいという事実は、しばしば他の人が自分に注目している範囲を人々が過大評価することにつながるのです(Gilovich & Savitsky, 1999)。 ある状況下で自分が行ったことについて強く自意識していても、それは必ずしも他人が自分にそれほど注目していることを意味しません。 Thomas Gilovich 氏らの研究 (Gilovich, Medvec, & Savitsky, 2000) では、他者と交流している人は、他者が実際に行っていると報告しているよりもずっと多くの注意を自分に払っていると考えていることが分かりました。

    ティーンエイジャーは特に自己意識が強く、他者が常に自分を見ていると考えることが多いようです (Goossens, Beyers, Emmen, & van Aken, 2002)。 10代は自分のことをよく考えるので、他人も自分のことを思っているに違いないと特に思いがちである(Rycek, Stuhr, McDermott, Benker, & Swartz, 1998)。 10代の親が人前に出ると、その親がすることすべてが突然恥ずかしく感じられるのも不思議ではありません。

    また、人は自分の内的状態が実際以上に他人に示されていると誤解していることがよくあります。 Gilovich, Savitsky, and Medvec (1998)は、5人の学生グループに「嘘発見」の課題に取り組ませました。 一人ずつ他の学生の前に立ち、研究者がカードに書いた質問に答えた(例えば、「私はデビッド・レターマンに会ったことがある」)。 各ラウンドで、1人のカードは偽の回答をするよう指示し、他の4人は真実を話すよう指示された。

    Figure 4.3 透明性の錯覚

    各ラウンドの後、嘘をつくように言われていない学生は、そのラウンドで実際に嘘をついたと思う学生のうちの誰かを示し、嘘つきは、誰が嘘つきだったかを正しく推測する他の学生の数を推定するよう求められました。 図4.3「透明性の錯覚」にあるように、嘘つきは自分の嘘が見破られることを過大評価していた。 平均して、彼らは仲間の44%以上が自分が嘘つきであることを知っていると予測したが、実際には約25%しか正確に識別することができなかった。 Gilovitchたちはこの効果を「透明性の錯覚」と呼びました。

    Key Takeaways

    • 自己概念は、私たちに関する知識を含むスキーマです。 自己概念は非常に複雑であるため、私たちの思考、感情、行動に並々ならぬ影響を与え、それに関連した情報をよく覚えていることができます。
    • 自己複雑性とは、個人が自分自身について多くの異なる比較的独立した考え方を持っている程度で、人々が経験する出来事により積極的に対応するのに役立つ。
    • 自己認識とは、現在、自分の自己概念にどの程度注意を向けているかということである。
    • 自己認識を失うと、人は非分化を経験し、その結果、個人的な規範に反する行動をとるようになるかもしれない。
    • 私的自己意識とは、自分の内面の考えや感情について内観する傾向を指し、公的自己意識とは、自分の外側の公的イメージや他人が設定する基準に焦点を当てる傾向を指す。
    • 自己意識には文化的な違いがあり、公共の自己意識は通常、西洋文化よりも東洋文化で高いかもしれません。
    • 人は公共の場で、他人が自分に注意を払い、自分の真の意図を正確に理解している程度を頻繁に過大評価しています。

    Exercises and Critical Thinking

    1. What are the most important aspects of your self-concept, and how they affects your behavior.
    2. Consider people you know in terms of their self-complexity.If I can’t know you know with their self-concept? これらの違いは、彼らの感情や行動にどのような影響を与えるようですか?
    3. あなたは、私的な自己意識と公的な自己意識から影響を受けたことがあると思いますか?

    Asendorpf, J. B., Warkentin, V., & Baudonnière, P-M. (1996). 自己認識と他者認識。 鏡像自己認識、社会的偶発性認識、共時的模倣。 発達心理学, 32(2), 313-321.

    Barrios, V., Kwan, V. S. Y., Ganis, G., Gorman, J., Romanowski, J., & Keenan, J. P. (2008). エゴイズムとモラリスティックな自己強化の神経相関を解明する。 Consciousness and Cognition: An International Journal, 17(2), 451-456.

    Baumeister, R. F., Zell, A. L., & Tice, D. M. (2007). 感情はどのように自己規制を促進し、損なわせるか。 J. J. Gross & J. J. E. Gross (Eds.), Handbook of emotion regulation (pp. 408-426). ニューヨーク、NY: Guilford Press.

    Beaman, A. L., Klentz, B., Diener, E., & Svanum, S. (1979). 子どもにおける自己認識と反抗心。 2つの野外調査。

    Boysen, S. T., & Himes, G. T. (1999). 動物認知における現在の問題と新たな理論.

    Csikszentmihalyi, M., & Figurski, T. J. (1982). 日常生活における自己認識と回避的経験. ジャーナル・オブ・パーソナリティ、50(1)、15-28.

    Doherty, M. J. (2009). 心の理論 子どもはどのように他人の考えや感情を理解するのか. ニューヨーク、NY。 Psychology Press.

    Duval, S., & Wicklund, R. A. (1972)。 客観的自己認識の理論. ニューヨーク、NY: Academic Press.

    Fenigstein, A., Scheier, M. F., & Buss, A. H. (1975)。 公的自己意識と私的自己意識: 評価と理論.

    Festinger, L., Pepitone, A., & Newcomb, B. (1952). 集団における脱分化のいくつかの帰結. ジャーナル・オブ・アブノーマル・ソーシャル・サイコロジー、47、382-389.

    Gallup, G. G., Jr. (1970). チンパンジー:自己認識. Science, 167, 86-87.

    Gilovich, T., & Savitsky, K. (1999). スポットライト効果と透明感の錯覚。 スポットライト効果と透明感の錯覚:他人からどう見られているかという自己中心的な評価。 このような背景の下で、私たちは、「自分のことを見てくれている人」と「自分のことを見てくれている人」を区別するために、「スポットライト効果」と「透明性の錯覚」を用いて、「自分のことを見てくれている人」と「自分のことを見てくれている人」を区別することにしました。 社会的判断におけるスポットライト効果。 社会的判断におけるスポットライト効果:自分自身の行動や外見の顕著性の推定における自己中心的バイアス. このような状況下において、「社会的判断におけるスポットライト効果」は、「自分の行動や外見の重要性の推定における自己中心的バイアス」である。 透明性の錯覚。 自分の感情を読み取る他人の能力に対する偏った評価。

    Goossens, L., Beyers, W., Emmen, M., & van Aken, M. (2002).を参照。 想像上の聴衆と個人的な寓話: 新しいルック」尺度の因子分析と並行妥当性. 青春研究』12(2), 193-215.

    Gramzow, R. H., Sedikides, C., Panter, A. T., & Insko, C. A. (2000)(2010). 知覚された感情的苦痛の予測因子としての自己調整と自己構造の側面。 パーソナリティと社会心理学紀要、26、188-205.

    Harter, S. (1998). 自己表象の発達。 W. デイモン & N. アイゼンバーグ (編), 児童心理学ハンドブック: Social, emotional, & personality development (5th ed., Vol. 3, pp. 553-618). New York, NY: John Wiley & Sons.

    Harter, S. (1999). 自己の構築。 発達の視点(A developmental perspective). New York, NY: ギルフォード・プレス.

    Heatherton, T. F., Polivy, J., Herman, C. P., & Baumeister, R. F. (1993)。 自己認識、課題失敗、抑制。 注意の集中が食事に与える影響 Journal of Personality, 61, 138-143.

    Heine, S. J., Takemoto, T., Moskalenko, S., Lasaleta, J., & Henrich, J. (2008).自己認識と課題失敗、抑制:注意集中が食事に及ぼす影響。 頭の中の鏡。 客観的自己認識における文化的差異. パーソナリティと社会心理学紀要, 34(7), 879-887.

    Kalthoff, R. A., & Neimeyer, R. A. (1993).頭の中の鏡:客観的自己認識の文化的差異. 自己複雑性と心理的苦痛。 緩衝モデルの検証.

    Kernis, M. H., & Grannemann, B. D. (1988).個人構成心理学の国際ジャーナル, 6(4), 327-349.

    Kernis, M. H., & Grannemann, B. D. (1988)。 私的自己意識と自己矛盾の知覚.

    Koch, E. J., & Shepperd, J. A. (2004).人格と個人差, 9(5), 897-902.

    Kernis, M. H., & Grannemann, B. D. (1988).私的自己意識と自己矛盾の知覚. 自己複雑性はより良いコーピングにつながるか? 文献のレビュー。 Journal of Personality, 72(4), 727-760.

    Lalwani, A. K., Shrum, L. J., & Chiu, C.-Y. (2009). 動機づけされた反応スタイル。 社会的に望ましい反応における文化的価値、規制焦点、自己意識の役割. Journal of Personality and Social Psychology, 96, 870-882.

    Lieberman, M. D. (2010).を参照。 社会的認知神経科学。 S. T. Fiske, D. T. Gilbert, & G. Lindzey (Eds.), Handbook of social psychology (5th ed., Vol. 1, pp. 143-193) に収録されています。 Hoboken, NJ: John Wiley & Sons.

    Lieberman, M. D., Jarcho, J. M., & Satpute, A. B. (2004)(2004). 証拠に基づく自己認識と直感に基づく自己認識。 fMRIによる研究。 Journal of Personality and Social Psychology, 87(4), 421-435.

    Linville, P. W. (1987). ストレス関連疾患やうつ病に対する認知的緩衝材としての自己複雑性。

    McConnell, A. R., Renaud, J. M., Dean, K. K., Green, S. P., Lamoreaux, M. J., Hall, C. E., …Rydel, R. J. (2005). とにかく、それは誰の自己ですか? 自己アスペクト制御は、自己複雑性と幸福感の関係を調整する。 実験社会心理学雑誌, 41(1), 1-18. doi: 10.1016/j.jesp.2004.02.004.

    McGuire, W. J., McGuire, C. V., Child, P., & Fujoka, T. (1978). 自発的自己概念におけるエスニシティのセイリエンスと社会環境における自分のエスニックな特徴との関係.

    Niedenthal, P. M., Setterlund, M. B., & Wherry, M. B. (1992). 目標関連評価に対する可能な自己複雑性と感情反応.

    Oyserman, D., Bybee, D., Terry, K., & Hart-Johnson, T. (2004).可能自己複雑性と目標関連評価に対する感情反応. ロードマップとしての可能な自己

    Povinelli, D. J., Landau, K. R., & Perilloux, H. K. (1996). 幼児における遅延フィードバックと生フィードバックを用いた自己認識。 発達的非同期の証拠。 Child Development, 67(4), 1540-1554.

    Rafaeli-Mor, E., & Steinberg, J. (2002).を参照。 自己複雑性と幸福感。 レビューと研究の統合。

    Rees, A., & Nicholson, N. (1994)。 トウェンティ・ステートメント・テスト. C. Cassell & G. Symon (Eds.), Qualitative methods in organizational research: A practical guide (pp. 37-54). サウザンド・オークス、カリフォルニア:セージ出版.

    Roccas, S., & Brewer, M. (2002).に収録されている。 社会的アイデンティティの複雑性. パーソナリティと社会心理学レビュー, 6(2), 88-106.

    Rochat, P. (2009). 心の中の他者 自意識の社会的起源. New York, NY: 4838>

    Rogers, T. B., Kuiper, N. A., & Kirker, W. S. (1977). 自己言及と個人情報の符号化.

    Rycek, R. F., Stuhr, S. L., McDermott, J., Benker, J., & Swartz, M. D. (1998).人格と社会心理学, 35(9), 677-688.

    リューセック, R. F., シュトゥア, S. L., マクダーモット, J. , & スワーツ, M. D. (1998). 青年期の自己中心性と青年期後期の認知機能。 Adolescence, 33, 746-750.

    Zimbardo, P. (1969). 人間の選択:個体化・理性・秩序対脱個体化・衝動・混沌。 W. J. アーノルド & D. レヴィン (編), ネブラスカ モチベーション シンポジウム (Vol. 17). ネブラスカ大学出版局(Lincoln, NE: University of Nebraska Press).

    .

    Similar Posts

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。