ルート

author
0 minutes, 3 seconds Read

形態と成長

根はその端からだけ長さが伸びる。 根の先端は、指ぬき状の根冠で覆われており、土の中を進む際に成長する先端を保護する役目を果たしています。 根冠のすぐ裏側には頂端分裂組織があり、活発に細胞分裂している。 根端分裂組織で作られた細胞の一部は根冠に付加されるが、そのほとんどは分裂領域のすぐ上にある伸長領域に付加される。 長さの成長が起こるのは、この伸長領域である。

根と茎頂分裂組織

オトギリソウの茎頂分裂組織(左)は茎の最上部に出現している。 頂端分裂組織の直後には、3つの分裂組織領域がある。 根端分裂組織(右)は、保護的な根冠のすぐ後ろに現れる。

Encyclopædia Britannica, Inc.

根の主要組織は、最も外側から内側に向かって、表皮、皮質、および維管束円柱である。 表皮は薄壁の細胞からなり、通常1層の厚さしかない。 水と溶存ミネラルの吸収は表皮を通して行われるが、ほとんどの陸上植物では根毛(表皮細胞壁の細長い管状の延長で、成熟期にのみ見られる)が存在するため、この過程が非常に促進されている。 これは、(1)水は表皮細胞内よりも土壌中に高濃度で存在する(土壌中には塩類、糖類、その他の溶存有機物が含まれている)、(2)表皮細胞の膜は水には浸透するが内部液に溶けている多くの物質には浸透しない、という理由からである。 このため、表皮細胞内には浸透圧勾配が生じ、水が流れ込む。 この流れは、根圧と呼ばれる、根の中を水が流れるための力を発揮する。

根の断面図

典型的な根の断面図で、中心円筒に配置した一次木部と一次葉状体を示している。

Encyclopædia Britannica, Inc.

皮質は、水と溶存ミネラルを表皮から維管束まで根全体に伝え、そこから植物の残りの部分に運ばれる。 また、葉から維管束を経て下方に運ばれてきた食物を貯蔵する。 皮質の最内層は通常、内皮と呼ばれる細胞が密に詰まった層で、皮質と維管束組織の間の物質の流れを調節している。

維管束は内皮の内部にあり、枝根を生み出す周皮という細胞層で取り囲まれた状態になっている。 維管束の導電組織は通常、星型に配列されている。 水や溶けたミネラルを運ぶ木部組織は星の中心を構成し、食物を運ぶ葉茎組織は星の点の間に小さな集団で配置されている。

木本植物の古い根は二次組織を形成し、胴長を増加させることにつながっている。 これらの二次組織は、維管束形成層とコルク形成層によって作られる。 前者は一次木部と葉茎の間にある分裂細胞から発生する。 維管束形成層は発達しながら、一次維管束円柱の周囲にリング状に形成される。 維管束形成層の細胞分裂により、リングの内側には二次木部、外側には二次篩部が形成される。 これらの二次維管束組織の成長により、周皮が外側に押し出され、皮質と表皮が分裂する。 周皮はコルク形成層となり、皮質と表皮に代わるコルク細胞(外皮)をつくる。

Encyclopaedia Britannicaの編集者

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。