1392年以前の日本美術

author
0 minutes, 7 seconds Read

画像:

  • Goggle-Eyed Dogū, c. 1000-400 BCE
  • Storage Jar, c. BCE.
  • 埴輪 6世紀
  • 伊勢神宮正殿(三重県)
  • 法隆寺(奈良県)
  • c. 711年(原画は607年)

  • 鳥節 釈迦三尊像 法隆寺金堂 623年
  • 餓鬼虎図 法隆寺金堂 玉虫宮
  • 薬師三尊像 薬師寺
  • 柏木章 一場面。 源氏物語』12世紀
  • 動物の戯れ
  • 平治物語より三条宮夜襲

用語解説。

土偶(どぐう):上代に祭祀用として作られたと思われる土製の置物。

絵巻:平安時代から鎌倉時代にかけて、中国から伝わった絵巻物から独自の絵画的な物語へと発展した絵物語。

平城京(奈良):794年に建てられた日本第二の都。

縄文:先史時代の陶器に見られる装飾的な模様で、焼成されていない粘土に紐や縄を押し付けることによって作られる。

「かな」または「ひらがな」:漢字を抽象化して作られた音韻文字で、当初は「男手」に対して「女手」と認識されていた。

古墳:古墳時代に支配者や共同体の指導者の墓として築かれた大規模な墳丘墓。 スリランカや東南アジアの大半で信仰されているテーラワーダ仏教とは対照的に、「偉大な乗り物」という意味の文学的な言葉で、共同体全体の救済を目的としています。

男絵:男性的な手描き画で、当初は中国絵画の影響を受けた水墨画のスタイルに代表されるが、後にダイナミックな動きや軍事的な主題を描写するようになった。

パゴダ:インドで発展したドーム型の仏舎利塔に代わり、中国漢代に生まれた細長い塔状の仏教舎利塔。 日本の天皇は最高神の一人である天照大神の子孫であると信じられている。

鳥居:神道神社の門

大和:日本の古名。

大和絵:文芸的には「日本画」ですが、中国の影響を受けた「唐絵」に対して、地方の風景や家庭を描いた絵を指します。

縄文時代(前11000年頃~前300年)は、日本列島で半遊動型の狩猟採集民が中・新石器文化を形成した広い範囲をカバーしています。 土器片の表面に見られる特徴的な文様を「縄文」と呼ぶように、土器づくりの発明がこの文化の特徴であった。 最近の科学的研究により、縄文土器の一部は紀元前1万年以前に作られたと推定されており、これは歴史上最も古い陶磁器であることが知られている。

また、この時代には「土偶」と呼ばれる、高い創造性を発揮する不思議な人型の土偶が広く生産されています。 ゴーグル・アイ・ドッグは東北地方でよく出土する犬で、コーヒー豆のような形の誇張された目(イントゥイットの伝統的な雪眼鏡に似ていることから「ゴーグル・アイ」と呼ばれるが、実際の文化・歴史との関係はない)が特徴的である。 高度に様式化され、不釣り合いではあるが、この人物の尖った胸、小さなウエスト、広いヒップは、紛れもなく女性であることを指し示している。 胴体を覆う切り込み線、紐の模様、一連の点は刺青を表している可能性があり、頭の突起は頭飾りか複雑な髪型である可能性がある。

前300年頃、アジア大陸からの渡来人、おそらく中国周代の戦国時代の難民が、海路または朝鮮半島を経て、青銅器や鉄鋳造、水田農業などの中国の技術を携えて日本に上陸しました。 これらの渡来人は、弥生文化(紀元前300年頃〜紀元前250年頃)と呼ばれる大規模かつ永続的な農村を形成し、やがて先住民である縄文人を吸収していった。 (

弥生人の芸術的な美しさは、「貯蔵壷」のような土器に最もよく現れており、縄文土器のダイナミックな装飾や想像力と著しいコントラストをなしています。 弥生土器は、縄文土器が素焼きで厚く巻かれているのに対し、窯とろくろの導入により、薄く、丈夫で、左右対称の形をしている。

続く古墳時代(250-538/552年頃)には、古墳の外観を飾る埴輪に、縄文人の大胆な創造性と弥生人の簡素で優雅な趣味が融合したようです。 3世紀半ばから6世紀初頭にかけて、地域のリーダーを葬る古墳として、さまざまな形や大きさの約16万基の古墳が造られたが、最も巨大なものは大阪府堺市にある鍵穴型の仁徳天皇陵古墳である。

古墳の頂部には、生死の境を示すため、あるいは墓室の死者を守るために、端に男、女、動物、家、船などさまざまな埴輪が置かれた。 人間や動物の埴輪は、中空のコイル状の円筒に目や口を示す穴を開け、線を入れただけのシンプルな構造だが、表情やユーモラスな仕草で飾らない感情を表現している。 埴輪武者は古墳時代後期に作られた最も複雑なデザインの一つであり、古代日本の武器や鎧を詳細に視覚化したものである。 秦の始皇帝の墓から出土した兵馬俑と比較することで、武力の表現として写実性を重視した中国と、武士の姿であっても単純な造形の中に感情や精神性を重視した日本の対比を浮き彫りにし、クラスでの議論に役立てることができるだろう。

古墳が日本の政治の中心であった近畿地方から全国各地に広がったことは、大和政権の成立と現在に続く天皇家の系譜を示すものである。 日本のもう一つの主要な宗教である神道は、天照大神の子孫である日本の天皇の権能と密接に結びついていた。 神道は多神教であり、自然物や現象、無生物などさまざまな霊が存在する。 このようなアニミズム的な世界観は、現在でも日本の文化生活に強く根付いている。例えば、「針供養」という独特の風習は、神道の日常的な物に対する尊敬の念から生まれたものである。

日本に現存する8万社以上の神社のうち、最も重要なのは三重県の伊勢神宮であり、その創建は弥生時代の紀元前4年とされる。 伊勢神宮は、天照大神を祀る内宮と、天照大神に食物を供給する穀物神を祀る外宮の2つに大別される神道の建造物を総称している。 内宮を訪れた人は、鳥居をくぐり、橋を渡って神域に入り、最奥の神殿にある木柵で一部しか見えない本殿で天照大神を拝むことになる。

「式年遷宮」と呼ばれる独特の儀式で、本殿は20年ごとに聖域内の隣接する同じ長方形の土地に新たに建て直される。 690年に始まり、15世紀末から16世紀にかけての内乱で120年間中断された以外は、2013年10月を最後に今日まで続いている。 このように、材料の選定や準備など、日本古来の建築様式や技術は、建物の物理的なオリジナリティではなく、儀式を通じて守られてきたのである。 本殿の変わらぬ様式は、特に神明造と呼ばれ、短辺を主柱で支える切妻屋根、長辺の一角にある入口、建物を囲む上げ床と縁側が特徴で、上げ床の穀倉から発展したものと考えられている。

古墳時代の終わりは、百済の聖王から欽明天皇に仏典と金銅像が贈られ、538年または552年(日本では近年前者が有力だが、英語の美術史調査では後者が多い)に大乗仏教が日本に公式に伝来したことによる。 その後の飛鳥時代、白鳳時代、奈良時代(538/552-645-710/794)は、大きな政治的事件をはさんでいるが、日本の政治と社会が仏教に一本化されたことで関連している。 また、仏教の吸収は中国との直接的な交流を促し、大陸の芸術、文化、哲学の吸収をさらに進めた。 この時期に作られた仏像や石碑は、日本に現存し、東アジア全体の初期仏教美術・建築の重要な記録となっている。 5世紀から10世紀にかけて中国では大規模な仏教迫害があり、朝鮮王朝(1392-1910)では儒教が優勢だったため、中国や朝鮮の工芸品や記念碑はほとんど残っていません。

6世紀半ば、新しい外来宗教の導入は大和朝廷に混乱を招きました。 親仏教の曽我氏と反仏教の物部氏の内紛は、後者の敗北で終わり、聖徳太子(572-622CE)が神道と仏教の和解と統合(神仏習合)を宣布した。 聖徳太子は、陽明天皇の皇子で、叔母の推古天皇の摂政であった。政治家であると同時に仏教学者でもあり、中国や韓国の先例を研究し、論説や図説を通じて日本初の仏教寺院の創設者として、自ら崇拝の対象となった。 現在の建物は、670年の火災の後、711年ごろに完成した再建である。 現在の法隆寺の平面図は、中門、五重塔、金堂が南北にややずれた配置になっているが、失われた当初の平面図は、五重塔を中心に左右対称の中国・韓国式の正統派であったと考えられている。 この配置の変化は、1.金堂(仏像を納める主要な礼拝堂)の重要性が増し、それまで最も重要だった塔(舎利塔、つまり仏舎利を納める容器で、中国ではインドの仏塔から縦長の構造に発展し、仏教教義を体現したものと考えられている)と肩を並べることになった、2.日本人が非対称を好み、塔と金堂の非対称バランスを響かせることになった、ということを示唆している。

中国の影響を受けた法隆寺金堂と国内の伊勢神宮正殿の建築様式を比較することは、日本に新しく入ってきた外来の要素を見出す良い練習になる。例えば上げ床は石舞台となり、葦張りの切妻屋根は粘土瓦で強化した入母屋造の二重屋根となった。 金閣は外観は2階建てだが、内部は中国と違って1階建てである。

この仏像群は、慈悲深さを象徴する「無畏」のムドラ(手のしぐさ)で、前年に亡くなった聖徳太子の供養のために623年に注文されたものであった。 本品は670年の火災にも耐えたとされる。 大陸の仏像彫刻に親しんでいたことがうかがえる作風である。

金堂の内部を飾っていた壁画は1949年の火災で焼失したが、写真からアジャンタ石窟寺院の壁画などインド初期の絵画の影響を受けていることがわかる。 法隆寺には他にも日本の初期仏画があり、失われた金堂の壁画と同様の国際的な様式を示す可能性がある。 玉虫厨子の台座は、破壊された金堂のミニチュア版のようなもので、パネル絵で飾られている。

Hungry Tigressは、釈迦が輪廻転生する際に、飢えた虎と出会い、絶望から2匹の子を殺す寸前であったことを描いている。 釈迦は慈悲深く自分の体を差し出して動物に食べさせようとしたが、動物があまりにも弱かったので、崖から飛び降りて自分の肉をもぎ取る。 餓鬼虎図》の作者は、この場面を連続した物語として描いている。崖の上に現れた釈迦が衣服を脱ぎ、垂直に宙に舞い、最後に水平に横たわって虎に食われる、というように、細くて優雅な姿を一つの画面に三度繰り返し登場させる。 仏陀の一連の動きを上から下へたどると、鑑賞者の目は大きな逆ハの字型のカーブを描き、それは絵の左端に描かれた険しい崖の様式化に伴う複数の装飾的なハの字型と呼応しています。

大陸では8世紀にシルクロードの交易路が最盛期を迎え、アジアからヨーロッパへの国際貿易の隆盛は、白鳳・奈良時代の日本社会の諸相にも影響を与えている。 平城京が中国の碁盤目状の都市計画を模倣して建設されたように、唐代中国は日本の政治・経済・文化体制に最も直接的かつ全面的な影響を及ぼし続けている。 しかし、東大寺正倉院の宝物館に残るインド、ペルシャ、エジプト、ローマなどからの多様な文物が示すように、東アジアの国境を越えた文化の影響力はこの時期、日本にも及んでいたのである。

薬師寺金堂の薬師三尊像(日光・月光菩薩)は、当時の豊かな国際性を体現する彫刻の一つである。 学生は、二人の菩薩の姿にギリシャのコントラポストの起源を認めるとともに、南アジア・中国美術の講義で学んだはずのグレコ・インドのガンダーラ仏像や龍門洞の唐人仏群から、シルクロードを経てこのポーズの伝達を辿ることができるのである。

垂れ下がる緞帳の上であぐらをかく薬師如来の身体はふくよかでたくましく、ほんの数十年前の釈迦三尊に見られる中国・韓国の影響を受けた正面・線形のスタイルから日本人が急速に脱却したことが分かる。 龍門盧舎那仏に見られるような、丸みを帯びた体躯の新しい傾向は、グプタやマトゥラー時代の肉付きのよいインド仏の影響を受けた唐代のスタイルと確実に類似している。

もう一つの国際性の表れは、仏陀の長方形の玉座の浮彫装飾に見ることができ、そこには4つの異なる文化に由来する様々なデザインがはっきりと含まれています。

  1. ギリシャ(一番上の横帯のブドウの木、当時のアジアではブドウは栽培されていなかった)、
  2. ペルシャ(他の横帯と縦帯の宝石形のモチーフ)。
  3. 中国(龍、鳳凰、虎、亀・蛇の4つの神話上の動物で、四方八方に関連している)、
  4. インド(王座の下部の鐘型アーチの後ろにいるぽっちゃりした悪魔の像で、古代の土着神である役者に類似している。)

8世紀末には、平城京の都に多数の仏教寺院が密集し、政治的な影響力を増していくことが問題視されました。 794年、桓武天皇はこの腐敗を断ち切るため、ついに都を平安京に移し、平安時代(794-1185/1192)が始まる。 この時代、政治の実権は天皇家から有力貴族である藤原氏に移り、藤原氏は平安芸術文化の主流である洗練された優雅さと豪華さを確立した。 平安時代には中国との関係にも変化があった。

平安時代初期には、まだ唐の時代に栄えていた中国が日本のモデルとなり続けたが、唐の崩壊(907)後は、日本は大陸に使者を送ることをやめ、中国の影響力は急速に低下していくことになる。 このように中国と距離を置いた平安中期から後期にかけて、絵巻物という新しい絵画ジャンルが生まれるなど、日本史上初めて美術や文学に独自の国風が芽生えたのである。

美術では、外来の仏教的題材に加え、四季の風景や文学的題材が好まれるようになりました。 このような絵画は、中国の唐絵に対抗して、大和絵として認識されるようになった。 文学の分野では、弥生時代末に伝来した漢字を抽象化した「仮名」という新しい音素材が開発された。 公文書や仏書は、依然として漢字を用いた「男手」であったが、日記や手紙、和歌などの個人的な文学では、「女手」という仮名遣いが目立つようになった。

中世日本の文学シーンにおける女性作家の台頭は、人類史上特異な現象であり、国文学の文体が(作者の実際の性別にかかわらず)「女性的」であることと無関係ではないだろう。 世界最古の小説といわれる『源氏物語』は、藤原氏ゆかりの侍女・紫式部が執筆し、1008年頃までに完成させた。 宮廷の女性読者向けに書かれた『源氏物語』は、源氏の皇子とその子孫の架空の生涯を、2000ページの現代小説に匹敵する壮大なスケールで物語る。 その物語は、源氏の恋愛を中心に、登場人物の微妙な心情に注意を払いながら、実存の波動を伝え、儚さやはかなさを受け入れる、新しく登場した日本独自の美学を扱っている。

この物語の長い人気によって、日本絵画史上最も挿絵の多い物語のひとつに数えられるようになった。 国宝の「源氏物語絵巻」は平安時代のもので、全五十四帖の完全な絵巻物であるが、現存するのはごくわずかである。 この豪華な巻物は、書家をはじめ、構図を決めて輪郭を描く主絵師、主絵師が描いた絵を仕上げる彩色師、紙面装飾や巻物の取り付けを担当する者などの集団作業によって制作されたと考えられている。 出所は不明だが、作品の規模から、王侯貴族を対象とした国家的な規模で制作されたものと思われる。 巻物は通常、2、3組の挿絵と文章が交互に描かれている。

源氏の40代後半を描いた全巻36番目の「柏木」の場面は、源氏の妃である第三皇女が姦通を告白し、その罪悪感から尼になる決心をするエピソードが描かれている。 画像は、第三王女の赤子を繊細に抱く源氏と、その恋人である柏木の姿である。 柏木は源氏の長男の親友であったが、罪の意識に苛まれて亡くなったばかりで、柏木の死と姫の旅立ちを嘆く源氏の姿と、父を失った赤子を我が子として受け入れる慈悲深さが、この場面には端的に描かれている。

このエピソードを貫くもう一つのテーマは、詩的な正義、あるいは仏教の「因果応報」の概念である。先の章で読者が紹介したように、源氏自身にも異母弟と呼ばれる隠し子がいて、亡父帝の末の妾であった継母との危険な関係から生まれたものであった。 この絵では、源氏の顔は簡略化された一般的な引目鉤鼻(ひきめかぎはな)で描かれ、代わりに「造り絵」と呼ばれる重層的で豊かな色彩によって劇的な情感が表現されている。 この豊かな色彩は、「女流画」の特徴でもある。 また、屋内の様子を見るために、建物の天井や屋根を省略して俯瞰する「吹き抜け屋台」という技法が考案された。 衣服や屏風、布地などの細部に平安宮廷の雅を感じつつ、人物を片隅に追いやるような斜めの非対称構図による不安定な効果を追求した。

『源氏物語絵巻』に代表される豊かな色彩を特徴とする「女性画」に対し、「男性画」は中国絵画の墨一色の伝統を大きく受け継ぎ、筆致を重視したのが特徴であった。 その代表作が、鳥羽僧正の筆とされた京都・高山寺所蔵の四巻本「動物戯画」である(現在では巻によって作風が異なるため、この説には疑問が呈されている)。 他の絵巻と異なり、「動物戯画」はテキストを伴わず、白黒の絵のみで構成されている。

最も有名な第一巻は、擬人化されたウサギやカエル、サルが、人間の生活や社会を戯画化したような楽しい活動をする様子が描かれている。 その勢いと自信に満ちた筆致は、動物の本質をとらえると同時に、ユーモラスな人間的行為に変身させている。 この巻は、現代のマンガにも共通する、抽象的な線で動きや音を表現していることから、日本のマンガの原点とされることもある。

平安時代の末期、日本は武士と呼ばれる新興の武士が弱体化した貴族を追い越し、政治的な混乱の時代に突入した。 鎌倉時代(1185/1192-1333)には、源平合戦が起こり、源氏と平氏という二つの有力な武家が争ったが、源氏の勝利と平氏の滅亡で幕を閉じた。 源頼朝(1147-99)は、日本史上初の事実上の国司である「正官」となった。

都も初めて東日本に移され、現在の東京から南に約100マイル離れた鎌倉では、武士の美意識や生活様式を反映した新しい芸術性が生まれました。 鎌倉武士は、優雅で豪華な平安宮廷の様式を拒否し、簡素で実用的な、男らしくたくましいものを好み、この時代の絵巻物にもその傾向が見て取れる。

源平合戦から約100年後の平治物語(13世紀後半)は、伝説的な武闘派の大事件を、「女性的」な色彩(源氏物語絵巻)、「男性的」な行動や筆致(獣戯画)を組み合わせて、迫真の描写で描いたもので、「男性的」でありながら、「女性的」でもあり、「男性的」でもある。 平治物語絵巻そのものは「男性画」とされるが、これは視覚的な中国風への依存からではなく、むしろ「男性的」な軍事的主題から「合戦画」という物語上のサブジャンルが生まれたのである。 平治物語絵巻は、一章を複数の場面に分割した源氏物語絵巻とは異なり、各巻が実質的な文章部分で始まり、終わり、巻の中央部で途切れることのない視覚表現が強調される。

三条宮夜襲は、源氏の武士とその盟友である藤原信頼による元白河天皇の誘拐を描いたもので、牛車に乗った貴族と馬に乗った武士が取り囲まれる混沌とした行列から始まる。

このことは、弓と矢を手にした藤原信頼が、後方の源氏軍に命じて宮中を攻めさせる中景に顕著に表れている。 手前には喪に服す宮中の女性たちの姿が見える。 左側にはさらに暴力的な描写が続き、戦う武士の背後で燃え盛る御所がドラマチックに描かれ、男性的な力と女性の受動性の対比が表現されている。 夜討ち朝駆けの巻は、細部まで丁寧に描かれているため、鎌倉時代の武士が身につけていた武器や甲冑の重要な視覚的記録でもあるのだ

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。