急性虫垂炎の新しいCT判定基準。 腔内虫垂液の最大深度 : American Journal of Roentgenology: Vol.188, No.5 (AJR)

author
0 minutes, 12 seconds Read
考察

従来、急性虫垂炎の診断には病歴と身体診察に依拠してきた. 最近、CT検査による虫垂炎の診断の正確さが報告され、CTは急性虫垂炎が疑われる患者を管理する際の標準治療の一部となっている。 CT の徴候には、虫垂直径 6mm 以上、虫垂石、虫垂壁厚 3mm 以上、虫垂周囲炎症性変化(隣接または虫垂周囲脂肪鎖、液溜り、痰、膿瘍形成)、虫垂外気、隣接腺腫、隣接腸管壁肥厚、盲腸壁局所肥厚が含まれる。 虫垂炎の診断におけるCTの優れた精度を証明する文献は数多くあるが、その精度は主に虫垂周囲炎の存在に起因する。

我々の結果は、最大虫垂径6mm以上の正常虫垂の発生率は、有意な虫垂周囲炎を示さない虫垂炎の発生率よりもはるかに高いことを示している。 さらに、従来のCTによる虫垂炎の2大基準(最大虫垂径6mm未満、最大虫垂壁厚3mm未満)を満たす正常虫垂の発生率は、有意な虫垂周囲炎を認めない虫垂炎の発生率を上回った。 虫垂壁の増強、虫垂石、隣接腺腫症、局所的な盲腸壁肥厚の虫垂炎群における発生率は、最大径6mm以上の正常虫垂と虫垂周囲炎のない虫垂炎の鑑別に臨床的に用いるには低すぎ、複雑な正常虫垂群におけるこれらの基準の発生率より有意に高くはなかった。

これらの結果から、虫垂の直径が6mm以上で、有意な虫垂周囲炎がない場合、虫垂炎と正常虫垂の鑑別に信頼できる従来の特異的CT基準は存在しないことが示唆された。

虫垂炎の病態は、糞石による内腔の閉塞、あるいはウイルスや細菌感染による粘膜下リンパ濾胞の過形成によるものである可能性が高い。 閉塞があると、粘膜は分泌を続け、粘液物質が蓄積し、管腔内圧力が上昇する。 虫垂の内腔に存在する細菌は、うっ滞と閉塞の存在下で増殖する。 粘液の産生と細菌の増殖が続くと、さらに管腔圧が上昇し、粘膜の浮腫、リンパ管閉塞、壊死性潰瘍を伴う急性虫垂炎を発症する ……。 つまり、虫垂炎の原因となりうる虫垂の閉塞には、ムコイド物質の管内蓄積(管内液溜り)が密接に関係していると考えられる。

しかし、虫垂炎と正常虫垂の鑑別に、虫垂内液の深さや幅を評価した報告はない。ただし、虫垂炎の原因となる虫垂内閉塞は、圧迫しても虫垂内内容(虫垂内液を含む)が残存するので、超音波検査での段階的圧迫法が正常虫垂との鑑別に有用かもしれないという一部関連した報告があるのみである.

我々の研究では、虫垂炎グループの虫垂内液の平均最大深度は、正常な虫垂を持つ他の2グループより有意に高かった。 虫垂の閉塞がなければ、虫垂が正常であれば(回盲部やそれに沿った複雑な病変の有無にかかわらず)虫垂炎よりも虫垂内液の深さが低くなる可能性があり、この結果は先の理論で合理的に説明できると考える。 さらに、虫垂周囲に炎症のない虫垂炎と最大虫垂径6mm以上の正常虫垂の鑑別に、虫垂内液の最大深度のカットオフ値2.6mmを用いた場合、感度・特異度ともに80%以上であった。 一方、従来のCT基準では、これらの鑑別は感度または特異度が50%以下であった(表2)。

これらの結果から、虫垂内液の最大深度が2.6mm以上(Fig. 1)は,回盲部やそれに沿った複雑な病変の有無にかかわらず,最大径6mm以上の正常虫垂と虫垂周囲炎を伴わない虫垂炎の鑑別に,従来のCT基準よりも有用である(表1,図1,図2,3). したがって,虫垂周囲の炎症性変化がない場合(図1),あるいは虫垂周囲の脂肪が乏しく不明確な場合には,虫垂内液の最大深度2.6mm以上が急性虫垂炎の有用かつ特異な診断基準となるはずである。 このうち3例(腸炎合併2例,盲腸憩室炎1例)は盲腸内に大きな液溜り(深さ20mm未満)も伴っていた(図4)。 これらの症例では、盲腸液の貯留量が多いために発生する静水圧が大きくなり、より多くの盲腸液が腔内に貯留するのではないかと考えられた。 これらの症例のうち1例(盲腸癌合併)では、腫瘍により虫垂の開口部が閉塞していた。 したがって、盲腸がより多量の盲腸内液を含んでいる場合や盲腸腫瘍により盲腸の閉塞が生じた場合、盲腸内液の深さは虫垂炎と正常盲腸の鑑別に役立たない可能性がある。

我々の結果の限界は、虫垂炎群には、臨床経過は証明されたが外科的に証明できなかった多くの症例を含んでいることだ。 したがって,虫垂炎群に正常な虫垂が数例含まれることは,従来のCT基準および我々の新しい基準である虫垂内液の最大深度に基づく診断感度を低下させると思われる。 しかし、表1に示すように、虫垂炎群のうち手術で証明された症例からなるサブグループは、虫垂炎群(86.8%)よりも高い確率(93.8%)でこの基準を満たしていることから、この限界は新しい基準の有用性を否定するものではないと我々は考えている。

我々のデータのもう一つの限界は、虫垂炎群と正常虫垂の2群との評価が、2つの主要な基準(虫垂周囲炎の存在と最大虫垂径>6mm)が非効率であるという条件下で行われたことである。 従って、虫垂内液の最大深度2.6mm以上が虫垂炎と正常虫垂の鑑別に有用であるかどうかは、これら2つの主要な基準と比較して判断することはできない。 しかし,我々の結果は,最大虫垂壁厚3mm以上という基準を含む他の従来のCT基準よりも,最大2.6mm以上の虫垂内液の深さが有用であることを示している

我々の研究の最後の限界は,虫垂炎の診断のための最適CTプロトコルが,主として臨床的に虫垂炎の疑いがある症例に対して行われたことである. そのため、虫垂炎群では全例が虫垂の評価に最適な強調画像と最適な細密画でスキャンされ、他の2群の正常虫垂群とは異なり、多くの症例が虫垂の評価に最適な強調画像と最適な細密画でスキャンされなかった。 虫垂の評価に最適な撮影は虫垂壁の増強の検出に有利であると考えられるが、虫垂炎群ではこのCT基準を満たす症例の発生率はまだ低く、他の2群の正常虫垂での発生率と比較して有意差は認められなかった。 他のCT基準では,虫垂が正常な群では,測定や特定のCT所見の評価の誤差が虫垂炎群よりやや大きくなる可能性がある. しかし、虫垂の全長が明瞭に描出されている症例のみを正常虫垂群とし、虫垂の厚さが 3.5 mm または 2.5 mm の微細な症例を 86.7% (26/30) という高い確率で合併正常虫垂群に含むことから、この誤差は少ないと考える。 また、一般に、虫垂が正常な群ではこのような誤差が生じ、虫垂炎の群との差が不明瞭になる傾向があると考えられる。 したがって、虫垂炎群と正常虫垂群との間の虫垂内液の平均最大深度の差は、まだ強固であると考えられる。 結論として、直径6mm以上の虫垂に虫垂周囲炎がない場合、従来のCTによる虫垂炎と正常虫垂の鑑別には限界がある。 しかし、虫垂内液の最大深度2.6mm以上を基準とする新しいCT基準は、この鑑別に有用である

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。