初期の発展 編集
先行するミケーネおよびミノア文化の建築と古代ギリシャの建築との間には明確な区分があり、これらの文明の崩壊とともにその技術や様式への理解が失われてしまった。 この建築形式は古代ギリシャの建築には引き継がれなかったが、紀元前400年頃、クニドスのライオン墓(紀元前350年頃)のような大規模な記念墳墓の内部で再び登場するようになった。 ミケーネ人の木造建築や家庭建築はほとんど知られておらず、その伝統がドリアン人の初期の建築に流れ込んだ可能性がある。
クレタ島のミノア建築は、古代ギリシャのものと同様にトラベーティング形式であった。 木製の柱と柱頭を用いたが、柱はドーリア式とは全く異なり、基部は狭く、上方に広がっていた。 ギリシャの初期の柱は、独自に発展したものと思われる。 ミノア建築と同様、古代ギリシャの家庭建築は、コロネードで囲まれたオープンスペースや中庭が中心となっていた。 この形式は、より大きな神殿の中にあるハイポスタイルホールの建設に応用された。
建築物の種類編集
家庭用建物 編集
ギリシャ語で家族や家庭を表すオイコスもまた、家を表す言葉である。 家屋はいくつかの種類に分かれる。 初期の家屋の多くは、2つの部屋からなる単純な構造であったと思われ、その上には低い勾配の切妻やペディメントがそびえるオープンポーチまたはプロナオがある。 この形式は、神殿建築に貢献したと考えられている。
多くの住居は、日乾した粘土レンガや木枠にワラや海藻などの繊維質のものを詰めて粘土やしっくいで覆い、石の土台にすることにより湿気から脆弱な要素を保護する構造となっていました。 屋根はおそらく茅葺きで、軒は透水性のある壁から張り出していた。 デロス島のような大きな家屋は、石材と漆喰で建てられていた。 実質的な家屋の屋根材は瓦である。
多くの家屋は、家の長さを貫く広い通路(パスタ)を中心に、片側が光と風が入る小さな中庭に面していた。 大きな家では、中央に完全に整備されたペリスタイル(中庭)があり、その周囲に部屋が配置されていた。 7888>
都市住宅は隣接する壁で建てられ、狭い通りによって小さなブロックに分けられていた。 通りに面した部屋には商店が置かれることもあった。
公共建築 編集
長方形の神殿はギリシャの公共建築の最も一般的で最もよく知られた形式である。 この直方体の構造は、中央の王座の間、前庭、ポーチを含んでいたヘラディック後期、ミケーネ時代のメガロンから借用したものである。 神殿は、現代の教会と同じような機能を持っているわけではなく、祭壇はテメノス(聖域)の天空の下にあり、神殿の前に直接置かれることが多かった。 神殿は、神像を安置する場所であると同時に、神への信仰に必要な宝物を保管する場所、あるいは強力な部屋として、また神への帰依者が像、兜、武器などの奉納物を置く場所として使用された。 ギリシャの神殿の中には、天文学的な方角を向いていたものもあるようだ。 神殿は一般にアクロポリスと呼ばれる宗教的な境域の一部であった。 アリストテレスによれば、「神殿は遠くまで見渡せる場所でなければならず、徳にふさわしい高さを与え、近隣を見下ろすような場所でなければならない」。 また、円形の小さな神殿「トロイ」や、特定の寄付者グループのための宝物庫として機能する小さな神殿風の建物も建設された。
前5世紀末から4世紀にかけてのことだ。 パエストゥムやプリエネのような町では、碁盤目状に舗装された道路と、柱廊やストアで囲まれたアゴラ(中央市場)が整備されていた。 アテネには完全復元されたアッタロスのストアがある。 また、町には公共の泉が設けられ、家庭で使う水を汲むことができた。 ピタゴラスの弟子であるミレトスのヒッポダモスは、規則正しい都市計画を発展させたとされる
公共建築は「威厳ある優雅な構造」となり、建築的に互いに関連するように配置された。 プロピロンやポーチは、神殿聖域やその他の重要な場所への入り口を形成し、最もよく残っている例はアテネのアクロポリスにあるプロピレアである。 ブーレウテリオンは、ハイポスタイルホールを持つ大きな公共建築物で、裁判所や町議会(ブーレ)の会議場として使用されていた。 アテネ、オリンピア、ミレトスにはブーレウテリオンの跡が残っており、後者は1200人を収容できたという。 ギリシャの町には必ず野外劇場があり、集会や演劇に利用された。 劇場は通常、町外れの丘の中腹にあり、中央の演奏エリアであるオーケストラを中心に半円を描くように段差のある座席が並んでいた。 オーケストラの背後には「スケネー」と呼ばれる低い建物があり、倉庫や楽屋として、またオーケストラで行われる演技の背景として使用されていた。 7888>
ギリシアの大都市にはパラエストラやギムナジウムもあり、観客席、浴場、トイレ、部室などを備えた男性市民の社交場であった。 また、オリンピア、デルフィ、エピダロス、エフェソスなどにある4万5000人収容のアテネのパナシナイコ競技場は、19世紀に修復され、1896年、1906年、2004年のオリンピックで使用されました。
構造の編集
ポストとリンテル 編集
1. ティンパニューム、2.アクロテリウム、3.シーマ 4. コーニス 5. ミュチュール 7. フリーズ 8. トリグリフ 9. メトープ
10. レギュラ 11. グッタ 12. タエニア 13. アーキトレーブ 14. 首都 15. そろばん 16. エキナス 17. 柱 18. フルート 19. 柱状節理
古代ギリシャの建築は、直立した梁(柱)が水平な梁(まぐさ)を支えるトラベーティング形式、すなわち「柱とまぐさ」であった。 現存する当時の建物は石造りだが、その起源は、垂直な柱が梁を支え、その上に棟を載せた単純な木造建築であることは明らかである。 柱や梁は壁を規則正しく区画し、開口部のままにしたり、日干し煉瓦や藁で埋め、土壁や漆喰で覆ったりしていた。 また、瓦礫で埋め尽くされることもあった。 7888>
神像を安置するために建てられた初期の神殿は、おそらく木造で、後に耐久性のある石造神殿に取って代わり、その多くは今日も残っている。
これらの神殿のいくつかは非常に大きく、アテネのゼウス・オリュンポス神殿やオリュンポス神殿のように長さが300フィートをはるかに超えるものもあるが、ほとんどはこの半分以下であった。 このような大規模な神殿の中には、当初は木造で、石材の入手が可能になるにつれて柱を少しずつ取り替えていったものもあるようである。
石柱は、モルタルなしで互いに支え合う一連の固い石の円柱または「ドラム」でできているが、時には青銅のピンで中心を固定することもあった。 柱は上部より基部が広く、エンタシスと呼ばれる外側のカーブで先細りになっている。 各柱は2つの部分からなる柱頭を持ち、まぐさを載せている上側は正方形で、「そろばん」と呼ばれる。 柱頭のうち、柱本体から立ち上がる部分はエキナスと呼ばれる。 柱頭は、ドリス式では無地、イオニア式ではフルート、コリント式では葉状と、注文によって異なっている。 ドリス式やイオニア式の柱頭には、フルーティングと呼ばれる縦の溝が施されている。
エンタブラチャーとペディメント編集
寺院の柱は、エンタブラチャーとペディメントという2つの主要な段階を経て上昇する構造を支えている。 3つの部分から構成されている。 柱の上に乗っているのは、柱と柱の間にある石造りの「まぐさ石」でできたアーキトレーブで、各柱の中心の真上で互いに接合している
アーキトレーブの上には、フリーズという第二の水平ステージがある。 フリーズは建物の主要な装飾要素の一つであり、彫刻的なレリーフを載せている。 イオニア式やコリント式の場合、レリーフ装飾は帯状に連続しているが、ドリス式の場合、トリグリフと呼ばれる縦長の長方形のブロックの間を埋めるように、メトープと呼ばれる部分に分けられている。 7888>
エンタブラチュアの上部の帯はコーニスと呼ばれ、一般にその下縁に華麗な装飾が施されている。 コーニスは、かつて建物の両端の木造屋根を支えていた梁の形状を残している。 エンタブラチャーは、寺院の前後でペディメントと呼ばれる三角形の構造物を支えている。
石造編集
すべての神殿はクレピドマと呼ばれる石造の土台の上にあり、一般に3段で、そのうち柱を支える上段はスタイロベイトであった。 紀元前600年頃から神殿の壁には石造が用いられるようになった。 古代ギリシアの建築には、捨石を含むあらゆる種類の石材が使われたが、神殿の壁には通常、最も繊細なトネリコの石材が使われ、目地を最小限にするために規則的なコースと大きなサイズが採用された。 ブロックは荒削りで、採石場から運ばれ、正確に切断され、敷き詰められ、モルタルはほとんど使用されなかった。
開口部編集
ドアや窓の開口部にはまぐさが使われ、石造りの建物では開口部の幅が制限された。 柱間の距離も同様にまぐさの性質に影響され、建物の外側にある石造りのまぐさを持つ柱は、内側にある木造のまぐさを持つ柱よりも近接している。 ドアや窓の開口部は上部にいくほど狭くなっている。 寺院には窓がなく、ナオへの光は扉から入っていた。 屋根の開口部から採光していた神殿もあったと考えられている。 エレクティオンのイオニア式の扉(高さ17フィート、上部幅7.5フィート)には、モールディングやコンソール・ブラケットに支えられたエンタブラチャーなど、多くの特徴がそのまま残されている。 (後述の建築装飾を参照)
RoofEdit
神殿の屋根の最も広いスパンは、cella(内室)を横切るものであった。 大きな建物では、この空間に屋根を支える柱があり、この建築形式はハイポスタイルと呼ばれる。 古代ギリシャの建築は、当初は木造であったが、斜めのトラスを安定させるという概念はなかったようである。 紀元前6世紀の神殿建築では、屋根を支える柱の列が外壁よりも高くなっており、木造屋根に不可欠なトラスが不要であることがその証拠である。
古代ギリシャの木造、粘土造、石膏造の建物は、おそらく茅で屋根を葺いていた。 石造建築の台頭とともに、焼成セラミック瓦が登場した。 初期の瓦はS字型をしており、受け皿と蓋が一体となっている。 長さ90cm、幅70cm、厚さ3〜4cm、重さ30kgほどで、現代の瓦よりはるかに大きい。
ギリシャのアルカイック時代における最古の瓦は、コリント周辺のごく限られた地域で発見されたもので、紀元前700年から650年にかけてアポロ神殿やポセイドン神殿で茅葺き屋根に代わって焼瓦が使われはじめた。 瓦は急速に普及し、50年以内にギリシャ本土、小アジア西部、南イタリア、中央イタリアなど、東地中海沿岸の多くの遺跡で見られるようになった。 茅葺きよりも高価で生産に手間がかかることから、高価な神殿を守るために耐火性の高い瓦が導入されたと考えられている。 また、石やタイルを使った新しい建築は、泥レンガの壁の雨よけとして屋根を伸ばす必要がなくなったため、ギリシャ建築における軒の出の終わりを告げたとも考えられている。
ヴォールトやアーチは一般的には使われなかったが、前5世紀頃から墓(ミケーネで使われたような「蜂の巣」や片持ちの形)や、時には外壁の特徴として、ヴォーソイド建築のエクセドレに現れ始める。
神殿の設計図編集
Top: 1. distyle in antis, 2. amphidistyle in antis, 3. tholos, 4. prostyle tetrastyle, 5. amphiprostyle tetrastyle,
Bottom.を表示。 6.双翅型八脚、7.双翅型六脚、8.仮双翅型六脚、9.仮双翅型八脚
ほとんどの古代ギリシャ神殿は長方形で、幅の約2倍の長さがあったが、アテネの巨大なオリンピアン・ゼウス神殿などはその2/5倍近い幅があったとされる例外的な神殿である。 現存する神殿のような建造物の多くは円形で、トーロスと呼ばれる。 最も小さな神殿は、長さ25メートル(約75フィート)以下、円形のトロスの場合は直径が1メートル以下である。 大半の神殿は、長さ30〜60メートル(約100〜200フィート)である。 パルテノン神殿を含むドーリア式神殿の小さなグループは、長さが60〜80メートル(約200〜260フィート)である。 7888>
階段状の基壇や基壇から立ち上がる神殿は、その上に立つ地面よりも建造物を高くしている。 オリンポスのゼウス神殿のような初期のものは2段であるが、パルテノン神殿のような大多数は3段であり、ディディマのアポロ神殿の例外的な例は6段である。 建物の中心は石組みの「ナオス」で、その中に元々神像を納めていた窓のない部屋「ケラ」がある。 セラは一般に、その前にポーチ(プロナオス)があり、おそらく第二の部屋(アンテナオス)は、トロフィーや贈り物の宝庫として使用されていたのであろう。 部屋は、錬鉄製のグリルが取り付けられた一つの大きな扉によって照らされていた。
基壇の上には、しばしばナオスを完全に囲むように円柱の列が立っている。
例:
- Distyle in antisは、ラムヌスのネメシス神殿のようにプロナオスまたはポーチの突き出た壁の間に置かれた、正面に2本の柱がある小さな神殿を記述している。 (図1左参照)
- Amphiprostyle tetrastyleは、両端に柱があり、ナオスから突き出している小神殿を表す。 テトラスティルとは、アテネのイリソス神殿のように柱が4本であることを示す。 (図4)
- Peripteral hexastyleは、アテネのテセイオンのように、ナオスの周囲に一列の周辺柱があり、正面に六本の柱がある神殿を表す。 (図7.)
- Peripteral octastyleは、アテネのパルテノン神殿のように、ナオスの周囲に1列の円柱があり、正面に8本の円柱がある神殿を記述している(図7.)。 (図6と図9)
- 二葉式十階建てとは、ディディマの巨大なアポロン神殿のことで、ナオスを二列の柱で囲み、(図6)入口正面に10本の柱を立てたものである。
- アグリゲントゥムのゼウス・オリンピウス神殿は、周囲を取り囲む列柱がナオスの壁に取り付けられた擬似柱であることから、擬似周縁七様式と呼ばれる。 (図8)ヘプタスタイルとは、入口正面に7本の柱があることを意味する。
プロポーションと目の錯覚 編集
古代ギリシャの建築家が神殿の設計に用いたプロポーションの理想は、四角いモジュールを使った単純な数学的進行ではなかった。 もっと複雑な幾何学的進行、いわゆる黄金平均を含んだ数学であった。 この比率は、雄羊の角、オウムガイ、シダの葉、蔓など自然界に存在する多くの螺旋形の成長パターンに似ており、特にイオニア式やコリント式の柱頭に見られるように、古代ギリシャの建築家が採用した装飾モチーフの源となった。
1 φ = φ – 1 φ ; 1 + 5 2 ≈ 1.618 {displaystyle {frac {1}{varphi }}=ⅷvarphi -1;\varphi ={frac {1+{http {5}}{2}} {approx 1.618} }} {diamonds;{frac{frac{frac{frac{fc}}}};}}とする。
古代ギリシャの建築家は、ルールとプロポーションに対して哲学的なアプローチをとっていた。 建築の注目すべき作品の数学の決定要因は、その最終的な外観であった。 建築家たちは遠近法を計算し、物体の端が凹んで見える目の錯覚や、空を背にして見る柱と影になった壁を背にして見る隣接する柱は違って見えるという事実も計算した。 そのため、建築家は、重要な建物の主要なラインがほとんど直線にならないように図面を調整した。最も明らかな調整は、柱のプロファイルで、根元から上部に向かって狭くなっている。 しかし、その幅は規則的ではなく、緩やかなカーブを描いているため、各柱は中央より下にエンタシスと呼ばれるわずかな膨らみをもっているように見える。
アテネのアクロポリスにあるアテナ神殿は、古代ギリシャ建築の最高峰として多くの人に言及されている。 ヘレン・ガードナーは、その「比類なき卓越性」について、後世の建築家が調査し、研究し、模範とすべきものであると述べている。 しかし、ガードナーが指摘するように、この建物にはほとんど直線がない。 バニスター・フレッチャーの計算では、両端の中心が外側の角から約65ミリ、長い辺では110ミリ上がるように、基壇は上向きにカーブしています。 エンタブラチャーは、これよりやや大きめに調整されている。 建物の両端にある柱は垂直ではなく、中央に向かって傾いており、角の柱は約65 mm 垂直から外れています。 これらの外側の柱は、いずれも隣の柱よりわずかに幅が広く、他のどの柱よりもわずかに近い。