- 表Ⅰ.
- 診断と鑑別診断
- 遺伝子検査
- SGO Lynch症候群検査ガイドライン
- 管理
- すぐに開始すべき治療法は何ですか?
- 癌に対する最初の最終的な治療はどうあるべきか
- Figure 1.
- その他の検討事項
- 妊孕性の維持を望む患者
- 術後療法
- 管理の結果として起こる合併症
- 合併症軽減に役立つその他の治療
- Type II
- 子宮内膜がんまたは子宮頸がん?
- 再発のフォローアップと治療管理
- 子宮内膜癌の病理学的およびゲノム的特徴については、以下の文献に概要が記載されています。 “Molecular genetic pathways in various types of endometrial carcinoma: from a phenotypical to a molecular-based classification”(子宮内膜癌の様々なタイプにおける分子遺伝学的経路:表現型から分子ベースの分類まで)。 Virchows Arch. vol.444. 2004年、213-23頁。
表Ⅰ.
リスクに影響する因子 | 推定相対リスク |
---|---|
高年齢 | 2-.3 |
北米または北欧に居住 | 3-18 |
教育レベルまたは収入が高い | 1.5-2 |
白人の人種 | 2 |
不妊歴 | 2-3 |
生理不順 | 1.5 |
自然閉経年齢が遅い | 2-3 |
初潮年齢が早い | 1.5-2 |
非対称エストロゲン療法 | 4-8 |
高用量配合経口避妊薬の長期使用 | 0.3-0.1.5 |
タモキシフェン療法 | 2-3 |
肥満 | 3-10 |
Stein-Leventhal病またはエストロゲン産生腫瘍 | |
糖尿病の病歴があること。 高血圧症、胆嚢疾患、甲状腺疾患 | 1.3-3 |
喫煙 | 0.5 |
リンチII症候群 |
子宮肉腫は上述の組織亜型よりはるかに少ない頻度(子宮癌の2~6%)で遭遇します。 このカテゴリーには、悪性混合性ミュラー腫瘍(MMMT、または癌肉腫)、平滑筋肉腫、および子宮内膜間質性肉腫が含まれる。 骨盤内放射線照射後の子宮肉腫の相対リスクは少なくとも5倍高いが、危険因子についてはほとんど分かっていない。
診断と鑑別診断
子宮内膜がん(EC)の最も一般的な症状は閉経後の出血であり、現在の出血が始まる少なくとも12カ月前に最後の月経があった女性に起こるあらゆる出血(軽い点状出血も含む)と定義されている。 閉経後出血のある女性はすべて、そうでないと証明されるまでは子宮内膜癌であると考えるべきであるが、子宮内膜癌と診断されるのは約10%である。 まれに、出血がないのに子宮肥大や骨盤内腫瘤を呈する患者がいる。 また、子宮内膜がん患者の25%は閉経前であり、約5%は40歳以下であることにも注意が必要である。 したがって、月経不順や月経量の多い患者の鑑別診断には、子宮内膜がんを考慮する必要がある。 最後に、非反抗性エストロゲンを投与されている女性、または無月経の期間が長期に及んでいる女性(多嚢胞性卵巣症候群の患者など)は、子宮内膜がんを調べるべきである。
骨盤を徹底的に調べることが、評価において最も重要なステップである。 子宮の大きさと可動性、および付属器または副睾丸の病変の有無を評価する必要がある。
子宮頸部に異常が見られる患者は、乳頭塗抹検査を受けるべきではなく、むしろ子宮頸癌を除外するためにコルポスコピックによる生検を受けるべきである。 まれに婦人科由来の出血ではなく、尿道、膀胱、消化管などの異常が、精密検査と丁寧な病歴聴取で発見されることがある。 また、骨盤内腫瘤、腹水、鎖骨上または鼠径リンパ節腫脹を評価する必要がある。
子宮内膜がんが疑われる女性には、子宮内膜生検を行うべきである。 これは診断のためのゴールドスタンダードであり、オフィスで簡単に行うことができ、陰性的中率(NPV)は98%である。 まれに(5%)患者は、この処置に耐えられないか、子宮頸管の狭窄のために不可能である。 これらの患者は、組織診断を得るために手術室で子宮拡張掻爬術(D&C)により評価されるべきである。
もう一つの診断オプションは骨盤超音波検査で、これは子宮内膜ストライプが5mm以下なら96%のNPVを有する。 しかし、陽性適中率(PPV)は69%であり、したがって確定診断のためには組織採取が必要である。 5514>
術前検査としては、タイプ・スクリーン、全血球数、クレアチニン、空腹時血糖値、心電図、胸部レントゲン写真を行うべきである。 低悪性度子宮内膜癌と診断された患者には、画像診断は必要ない。 しかし、子宮外疾患が疑われる場合、および高グレードまたはII型組織型の患者には、CTまたはMRIを使用することができる。
CA125検査は、この高リスクの集団においても実施されることがある。 CA125は感度が低いが、上昇(>35)は腹膜疾患の存在を示唆し、将来の再発診断に有用となる可能性がある。 より最近では、HE4が子宮筋層深部への浸潤や進行期の疾患に対して、より感度の高いマーカーであると報告されている。
子宮内膜癌と診断された患者は、婦人科腫瘍専門医に紹介され、専門家による評価と治療を受けるべきである。 これらの患者は、専門外の外科的治療を必要とし、術後に放射線および/または化学療法による治療を必要とするかもしれない。 複数の研究により、婦人科腫瘍専門医によって治療された患者の予後が改善されることが証明されている。 適切な外科的治療と病期分類により、多くの場合、術後補助療法の必要性がなくなり、罹患率が減少する。 さらに、子宮内膜癌の患者は一般的に複数の併存疾患をもっており、複雑な患者をケアする能力を備えたチームに紹介することで利益を得られる可能性が高い。
病期分類は外科的所見に基づいており、以下に要約する(FIGO 2009)。
-
病期IA – 腫瘍が子宮内膜に限局しているか、子宮筋層の半分未満に浸潤
-
病期IB – 腫瘍が子宮筋層の半分以上
-
II期 – 腫瘍が頸部の間質結合組織まで浸っているが子宮より外には出ない
-
IIIA-腫瘍が頸部から子宮筋層へ浸潤 5514>
-
Stage IIIB – 膣病変(直接進展または転移)または副睾丸病変
-
Stage IIIC1 – 骨盤リンパ節への所属リンパ節転移
-
Stage IIIC2 – 傍大動脈リンパ節への所属リンパ節転移
-
Stage IIC3 – 骨盤リンパ節転移。 骨盤リンパ節転移陽性の有無にかかわらず
-
Stage IV -腫瘍が膀胱粘膜および/または腸粘膜に浸潤
術後治療の必要性を判断するのに、ステージを単独で使用できないことを認識することが重要である。 例えば、I期のEC患者は、高い腫瘍グレード、子宮筋層浸潤の深さ、およびリンパ管腔への浸潤などの他の危険因子の存在により、無治療、化学療法、または化学療法と放射線療法の併用が必要となる場合がある。 腹膜細胞診はもはや病期分類には必要なく、一般に治療勧告に影響を与えないが、採取して記録しておくべきである。 子宮筋層への浸潤の有無はI期のサブカテゴライズにのみ影響するが、より進行した病期の治療推奨および予後に影響を与える可能性がある。
遺伝子検査
リンチII症候群の女性はMLH1、MSH2、MSH6、PMS1、およびPMS2遺伝子に胚列変異を保有している。 これらの変異は常染色体優性遺伝で、80%~85%の浸透率で受け継がれる。 大腸癌、子宮癌、卵巣癌などの早期発症を示し、子宮内膜癌の生涯リスクは30%から60%、卵巣癌の生涯リスクは10%から12%であるとされている。 リンチII症候群のリスクを有する患者を特定するために、アムステルダムとベセスダのガイドラインが使用されているが、残念ながらこの戦略ではこの症候群の患者の約75%が見逃されることになる。 一方、以下に示すSGO5%〜10%ガイドラインでは93%の患者を特定することができる。 5514>
SGO Lynch症候群検査ガイドライン
-
50歳以前に診断された子宮内膜癌または大腸癌患者
-
上記のいずれかの特徴を持つ患者には、DNAミスマッチ修復(MMR)について子宮内膜腫瘍標本のテストを行う必要がある。 これには、免疫組織化学によるマイクロサテライト不安定性(MSI)および/またはミスマッチ修復(MMR)タンパク質の検査が含まれる。 MSI検査で高値を示した患者、または1つ以上のMMRタンパク質の異常発現を示した患者は、遺伝学教室に紹介されるべきである。 MMRの欠損は散発性子宮内膜癌の15%に見られるため、リンチ症候群(LS)の確定診断のためには、追加の検査(メチル化分析および/または遺伝子配列決定など)を実施する必要がある。
-
子宮内膜がんまたは卵巣がんで、結腸または他のLS関連腫瘍と同期またはメタクロナスである患者(年齢を問わず)
-
子宮内膜がんまたは大腸がんで、第一近親者にLS関連腫瘍のある患者(年齢を問わず)
-
年齢に関係なく2人以上の第一度または第二度近親者にLS関連腫瘍のある、年齢に関係なく診断された大腸がんまたは子宮内膜がんの患者
。50歳以前に診断されたLS関連腫瘍の患者
管理
すぐに開始すべき治療法は何ですか?
大部分の症例では、子宮内膜癌と診断されてもすぐに治療が必要というわけではありません。
時に、患者は輸血を必要とする多量の出血と貧血を呈することがある。 これらの患者は、ピペレが子宮内膜サンプルではなく単に血栓で満たされるため、しばしば診察室での子宮内膜生検に適さないことがあり、診断を確定するためにD&Cが必要となる。
癌に対する最初の最終的な治療はどうあるべきか
子宮内膜癌の治療には子宮摘出と付属器官の除去が含まれるべきであることは、誰もが同意するところです。 それ以上に、外科的病期分類の概念については、リンパ節切除の実施や、実施する場合のリンパ節切除の範囲に関して、標準的な治療法はなく、依然として論争の的となっている。
しかし、ほとんどの患者はリンパ節転移陰性であり、リンパ節切除はさらなるコストと病的状態を伴う。 2件のランダム化試験でリンパ節切除の有益性は示されていないが、試験デザインの欠陥、特に低リスク患者の研究は、外科的実践を変えることも標準化することもない。 米国のほとんどの婦人科腫瘍医は、I型子宮内膜がん患者に対して、以下の3つのパラダイムのうち1つ以上に従ってリンパ節切除術を行っている
1. すべての子宮内膜癌患者に対して骨盤および大動脈傍リンパ節切除術を行う。 この戦略の支持者は、ルーチンのリンパ節切除を行わなければ、リンパ節転移のリスクのある患者を正確に特定することは不可能であると考えている
2. センチネルリンパ節郭清。 いくつかのグループがこの方法を研究しているが、大規模な研究において偽陰性率はまだ定義されていない。 子宮頸部の3時と9時の位置に1ccのメチレンブルーを表層と深さ1~2cmに注射し(合計4cc)、子宮摘出術の前にセンチネルリンパ節を確認するものである。 批判としては、ほとんどの研究で、便宜上子宮病変そのものではなく子宮頸部にトレーサーを注入していること、大動脈傍転移を同定するこの方法の能力に関する不確実性、センチネルリンパ節を同定できない場合、患者の38%~50%がそれでも片側または全体のリンパ節切除を要すること、高リスク患者で偽陰性率が35%以上となることを示す小規模シリーズがあること、があげられる。 より多くのデータが集まるにつれて、この方法はより頻繁に使用されるようになるかもしれない
3. リスクのある患者に対する選択的リンパ節切除。 この方法は、原発巣の直径、グレード、子宮筋層浸潤の深さを利用して、リンパ節転移のリスクが無視できる患者を偽陰性率0.5%未満で同定するものである。 この方法を用いると、30%以上の患者がリンパ節切除を必要としない(100人の患者の理論的グループからの図1参照)。 このように、パラ大動脈リンパ節郭清の必要性も同様に、リンパ管腔浸潤、骨盤内リンパ節転移陽性、子宮筋層深部浸潤などの病理学的要因に基づいて決定される。 子宮筋層深部浸潤のみを用いた場合、この方法は偽陰性率が3%未満と非常に高い予測性を維持していることに注目されたい。 この方法の欠点は、専門家の凍結切片に依存することであり、低資源環境では信頼性に欠ける可能性がある。 しかし、術前のグレードと術中の腫瘍径を併用することで、リンパ節転移を同様に予測できるという予備的な証拠がある(グレード1または2、腫瘍径2cm以下ではリンパ節切除を必要としない)。 2013年に婦人科腫瘍学会で行われた討論会の後、出席した会員に投票したところ、約3分の2が子宮内膜がん患者の管理に選択的リンパ節切除術を使用していました
注意すべき点は、上記の議論がI型EC患者にのみ適用されていることです。 II型ECの患者はリンパ節転移の割合がはるかに高く、上記の病理学的要因は参考にならない。 このため、これらの患者では一般的に骨盤および大動脈傍リンパ節切除術が行われる。 また、リンパ節の状態にかかわらず術後化学療法を必要とするため、これらの患者にはリンパ節切除は必要ないと主張する人もおり、この疾患における外科的標準治療の欠如が浮き彫りになっています。
ヨーロッパの一部では、子宮摘出単独と術後放射線療法が日常的に行われています。 この方法は、不必要な費用と病的状態を追加すると考えられているため、米国では一般的に使用されていない。 しかし、リンパ節切除を伴う子宮摘出術と放射線治療を伴う子宮摘出術の比較は行われていない。
その他の検討事項
ほとんどの専門家は、もし肉眼的に陽性であれば、手術時に切除すべきであることに同意している。
多くの研究により、卵巣癌患者に対して示されているのと同様に、顕微鏡的病変まで減量したIV期患者の生存率が向上していることが示されている。 このような患者は、しばしばII型子宮内膜癌である。 このアプローチを支持するデータはほとんど存在しないが、卵巣癌の患者で説明されているように、ネオアジュバント化学療法を行い、反応が示されたらインターバルサイトリクションを行うのが我々のやり方である
超肥満、高齢、または複数の内科的合併症のために手術に適さない低悪性度癌の患者には、プロゲステロンの内服またはプロゲステロンを含むIUDを装着するという別の治療アプローチを行っている。 患者は、これが最終的な治療に対する一時的な応急処置であることを理解する必要がある。 放射線は、不便ではあるが、この患者集団にとって子宮摘出術に代わる方法として受け入れられている。
妊孕性の維持を望む患者
子宮内膜がんは、妊娠可能な年齢の女性の5%で診断される。 保存療法は一般的な治療法であるが、患者はこの治療法が失敗する可能性があること、このアプローチの結果、病死が記録されていること、そしてしばしば保存療法は子宮摘出術に取って代わるのではなく、単に遅らせるだけの場合があることを理解すべきである
グレード1の患者のみが保存療法の候補とされるべきである。 MRIを実施し、子宮筋層への浸潤が50%を超えるか、子宮外病変の証拠がある場合は、患者に子宮摘出術を受けるよう助言する必要がある。 若い子宮内膜がん患者は、卵巣悪性腫瘍のリスクが高いようであり、MRIで非濾胞性腫瘤の証拠があれば、遅滞なく腫瘤をさらに調査すべきである。 心配な腫瘤がない場合、すぐに妊娠を望む患者には、以下に述べるように、黄体ホルモン治療への反応性が示された後、妊娠を促進するために生殖内分泌学者に紹介されるべきである。 しかし、プロゲステロンの高用量が必要であることを示唆する証拠はなく、実際、副作用がコンプライアンスを低下させるかもしれない。 その後、3ヶ月の治療後に拡張と掻爬が行われる。 反応が確認された場合、患者は妊娠するか子宮摘出を受けるまで3ヵ月ごとに再標本化する必要がある。 しかし、子宮内膜癌や異型過形成の残存が確認された場合は、さらに3ヶ月の治療を行うことがある。
経口プロゲステロンが使用されている場合、1日40mg以上に増量することができる。
術後療法
IA期のグレード1または2の腫瘍の患者は予後良好で、補助療法を必要としない。
I期の患者であっても、子宮筋層に50%を超える浸潤がある場合(IB期)、血行性再発のリスクが25~30%存在する。 高リスクの早期子宮内膜癌に対しては、膣式小線源療法が一般的に3分割で5mmに21Gy投与される。 この療法は忍容性が高く、98%から100%の膣内コントロール率と関連している。 優れた局所制御率にもかかわらず、この治療法は全生存期間を改善することは示されていない。 しかしながら、高グレード、子宮筋層深部浸潤、リンパ管腔浸潤などの腟内再発の危険因子は、多くの施設で腟式小線源療法の適応となっている
子宮漿液癌の患者は、子宮外進展がない場合でも再発の危険性が高いとされている。 このため、ほとんどの患者は病期に関係なくカルボプラチンとパクリタキセルによる治療を受けることが推奨される。
進行癌
高リスクのI期子宮内膜癌患者に対して、骨盤外照射は予後に影響を与えないようである。 しかし、IIIA期およびIIIC期の患者には、化学療法を併用する、または併用しない術後骨盤内照射が有効であると考えられる。 放射線は、リンパ節転移のある患者に対して特に有効であると思われる。 IIIC期の患者に対する最も一般的な治療は、骨盤内放射線(50.4Gy)とカルボプラチンおよびパクリタキセル化学療法の併用である。
投与計画はさまざまで、骨盤内放射線療法を行う前後に化学療法を3サイクル行う「サンドイッチ」方式が多く支持されている。 現在進行中の試験では、化学療法単独、放射線療法単独、化学放射線療法と連続した化学療法を比較し、各療法の相対的な寄与と関連する病的状態を把握している。
IV期の子宮内膜がん患者はリンパ節転移率が高く、腹膜腔での失敗のリスクが最も高い。 このため、放射線はリンパ節転移巣の再発抑制に有効であるが、このシナリオでは化学療法がより重要な治療法である。
肉腫
子宮内膜間質肉腫は定義上低悪性度で、第一選択療法として望ましい黄体ホルモン療法に最大50%が反応する。 この腫瘍はホルモン反応性であるため、妊孕性の維持を望まない患者には卵巣を摘出すべきである。
I期の平滑筋肉腫の患者の再発リスクは50%であり、補助療法の優れた候補であると思われる。 しかし、骨盤内照射は骨盤内再発を減少させるが、全生存率を減少させないことが示されており、NCCNガイドラインではI期の平滑筋肉腫患者に骨盤内照射療法を行うことが推奨されているが、術後補助療法が治療成績を向上させるという証拠は存在しない。 臨床試験への登録は強く考慮されるべきである。 5514>
他の子宮組織型と同様に、I期の癌肉腫(MMMT)に対する骨盤照射の使用は、無再発生存率の低下と関連するが、全生存率の低下とは関連していない。 癌肉腫には上皮性要素と肉腫性要素の両方があるが、再発はほとんど常に上皮性である。 このため、ほとんどの患者はifosfamide/cisplatinまたはcarboplatin/paclitaxelのいずれかの細胞毒性化学療法を受ける。 現在、より毒性の低いカルボプラチン/パクリタキセルレジメンがイホスファミド/シスプラチンと同等に有効かどうかを判断するための第III相試験が進行中です(奏効率18-42%)。
まれに子宮内膜腫瘍が子宮頸管口から脱出し、上行性感染症を引き起こすことがある。 これはまれなケースであるが、そのような患者は子宮内膜炎および敗血症を呈することがある。 このような患者は入院し、広域抗生物質で治療すべきであり、緊急の子宮摘出術が必要となることもある。
子宮内膜癌の危険因子により、多くの患者は病的な肥満、高齢、糖尿病、高血圧などの複数の併存疾患を抱えている。 これらの併存疾患は、内科的および外科的治療の過程で発生する多くの合併症の原因となるため、重症患者のケアに長けた医師が治療する必要がある。
管理の結果として起こる合併症
高リスクの子宮内膜がん患者には、しばしば化学療法や放射線治療を受けることが推奨される。
カルボプラチンやパクリタキセルによる治療の副作用には、骨髄抑制、アレルギー反応、末梢神経障害、腎不全がある。 これらの特定の薬剤に関するさらなる詳細については、卵巣がんの章を参照のこと。
放射線併用順次化学療法は、III期またはIV期の子宮内膜がん患者によく使用され、毒性がある。 3分の1の患者は毒性により化学療法による治療を完了することができず、最大88%の患者が少なくとも1つのグレード3-4の毒性を有することになる。 全骨盤照射を受けた患者の長期追跡調査では、ブラキセラピーまたは骨盤照射を受けた患者では、対照群と比較して、失禁が20%絶対的に増加し、日常生活の制限につながる下痢、便意、漏れが多く、性機能が悪化し、二次悪性腫瘍の発生リスクがほぼ2倍となることが示されている。 稀な合併症として放射線腸炎があり、これは閉塞を引き起こし、非経口栄養の長期使用を必要とすることがある。
最近のレビューでは、ほとんどの外科的合併症は創感染または輸血の必要性からなる低悪性度だった。 しかし、患者の7%が、敗血症、臓器不全、またはステント留置や穿孔した内臓の修復など、麻酔下の介入を必要とする合併症などのグレード3以上の合併症を経験した。 30日死亡率は1%であった。 下肢リンパ浮腫(LEL)は、リンパ節切除術や放射線治療により生じる遅発性の合併症であり、その原因としてBMI(Body Mass Index)が50以上であることが挙げられた。 最近のデータでは,リンパ節切除術を受けた患者の少なくとも5人に1人は,長期的に追跡するとLELを発症することが示されている。この診断は,QOLの重要な低下と関連していた。 LELのリスクは、治療レジメンに放射線治療が含まれている場合に高くなります。 また,子宮内膜癌の女性は,肥満や心血管疾患などの併存疾患により,リンパ節切除術を受けなくてもLELを発症するリスクが高いことに留意すべきである。
合併症軽減に役立つその他の治療
合併症軽減の最も重要な戦略は,低侵襲手術(MIS)の使用である。 多くの研究により、低侵襲手術が用いられた場合、出血量の減少、周術期合併症の発生率の低下、入院期間の短縮により、腫瘍学的転帰が同等であることが示されている。 特に、開腹手術を受けた患者さんの手術部位感染の確率は、MISを受けた患者さんに比べて14倍も高くなります。 未選択の患者の75%から90%は腹腔鏡、ロボット、または膣式アプローチの候補になるであろう。
周術期の病的状態を軽減し回復を早めることに加え、MISは高リスクの患者に対する放射線による合併症を軽減する可能性がある。 このことは明確に証明されてはいないが、MIS後の癒着ははるかに少ない。
上記のように、ほとんどの患者はリンパ節への転移を認めず、リンパ節切除はコストと病的状態の上昇につながる。 したがって、低リスクの患者ではリンパ節切除を省略することがますます好まれる戦略であり、周術期の罹患率およびLELの発症を減少させることが示されている。 リンパ節切除術を受ける患者は、LELの徴候や症状を認識するためにリンパ浮腫の専門家に相談することが有益であると思われる。 早期診断と早期治療により、長期的な後遺症や障害を軽減できる可能性がある。
グレード1または2、子宮筋層浸潤50%未満、原発腫瘍径2cmで定義される低リスクの子宮内膜がん患者の5年疾患特異的生存率は99%であった。 このグループは子宮内膜癌患者全体の約3分の1を占める。 低リスク基準を満たさないIA期の患者の疾患特異的生存率は約97%である。
I期であるが子宮筋層浸潤が50%を超える患者(IB期)は、血行性再発のリスクが25%~30%である。
II期患者(子宮頸部浸潤)の再発率は約16%であるが、より大きく高悪性度の腫瘍を有する傾向がある。
IIIA期は異質なコホートである。 漿膜浸潤を伴う全層子宮筋層浸潤は再発率が非常に高く、いくつかのシリーズでは100%に達する。 一方、付属器への浸潤がある患者の20%から25%に再発が見られる。
リンパ節転移陽性の患者の再発リスクは約50%であり、補助放射線療法と化学療法が有効であることは明らかである。 再発のリスクは、傍大動脈リンパ節が陽性である患者でわずかに高い。
IV期のEC患者の5年生存率は20%未満である。 細胞毒性化学療法は有効であるが、奏効率は持続しないため、患者には臨床試験への登録を勧めるべきである。
上述のように、II~IV期の子宮内膜がん患者の予後は、ステージのみに基づいて定義するのは困難である。 グレード,子宮筋層浸潤,腫瘍径,病変負担など,その他の予後因子が再発リスクに影響する。
Type II
一般に,漿液性組織型の患者の予後はあまりよくない。
子宮筋層浸潤が重要な予後因子であるが,I期の患者の5年全生存率は85%である。 IA期の患者の生存率は90%で、子宮筋層への浸潤が50%を超える患者の生存率は60%である。 IIIC期およびIV期の子宮漿液性がんの5年生存率は、それぞれ40%~50%、10%未満です。
子宮内膜がんまたは子宮頸がん?
患者は起源不明の腺がんを呈することがあります。 子宮頸部への明らかな浸潤がある場合、原発性子宮頸癌であることが多く、外科的治療を指示するために円錐切除術が行われることがある。 円錐切除の結果、由来に疑問がある場合は、切開癌の可能性を減らすために、副睾丸への浸潤がない場合は、根治的子宮摘出術を行うべきである。
私の患者は手術の候補者ではありません
別の治療アプローチとしては、プロゲステロン含有IUDの装着、経口黄体ホルモン治療、または一次放射線治療があります。 病的な肥満患者においては、患者が肥満手術を検討している場合、内科的管理が特に有効であろう。
プロゲステロン含有IUDは、経口治療と比較して優れた効果を示す予備的な証拠があるため、望ましいとされている。 3ヶ月以内に子宮内膜生検を繰り返し行い、退縮を記録することが重要である。 これが達成できない場合は、手術または放射線治療のいずれかを行う必要がある。 放射線療法は有効な選択肢のように思われるが、実際にはBMIが50〜60以上の患者にはブラキセラピー装置の設置が極めて困難であり、これらの患者は放射線を受けるためにさえ麻酔を受ける必要があり、その利点は少なくなる。 エストロゲン補充は禁忌か。
子宮内膜癌患者の約25%は診断時に閉経前である。 エストロゲン補充を行わず、45歳以前に卵巣摘出術を受けた患者では、あらゆる原因による死亡のリスクが高いという証拠が増えていることから、子宮摘出時の卵巣摘出の問題は重要な検討課題である。 卵巣付属器が肉眼的に正常で、遺伝性卵巣癌の所見がない場合、卵巣温存は、このシナリオでは潜伏性転移のリスクが1%未満であることを考えると、選択肢の一つである。
再発のフォローアップと治療管理
再発子宮内膜がん患者の約半数は症状、特に出血や骨盤痛を訴えており、75%から80%の再発は身体検査で初めて発見される。 したがって、病歴聴取と身体検査は最も効果的で費用対効果の高い経過観察方法である。 患者は、最初の2年間は3~4ヵ月ごと(低リスクの基準を満たした場合は6ヵ月ごと)に、その後は6ヵ月ごとに診察を受ける必要がある。
無症状再発のほぼ半数は胸部X線検査で発見されており、希望すれば12ヵ月ごとに実施してもよい。
再発の治療は再発部位によって異なる
再発の約50%は局所的または局部的なものである。 孤立性腟内再発は,外部照射と腟内ブラキセラピーを組み合わせて治療し,患者の特徴によっては再生率が80%にもなる。 より大きな中心部の再発は骨盤外転で治療されることがあり、生存率は30%から50%である。 一方、骨盤側壁への進展は予後不良であり、放射線療法単独では0%から23%の生存率となる。 骨盤側壁への再発が孤立している場合、患者は根治的外科的切除と術中放射線療法の候補となる可能性がある。
進行期の子宮内膜がんやII型組織の患者は、しばしば腹膜または遠隔転移を起こす。 無病期間の長い患者には二次除睾術も選択肢の一つであるが、より一般的にはこれらの患者には多剤併用化学療法を行う。 ドキソルビシンとシスプラチン、シクロホスファミドとドキソルビシンとシスプラチン、パクリタキセルとシスプラチン、ドキソルビシンとパクリタキセル、カルボプラチンとパクリタキセルなどである。 奏効率は38%から76%であるが、生存期間中央値は約12ヵ月である。
再発した患者の多くは、高悪性度腫瘍を保有している。 しかし、一部は腹膜や胸膜腔に低悪性度の再発を起こすことがあり、ホルモン受容体を発現している場合にはホルモン療法で治療することができる。 非選別の再発患者群における奏効率は15%以下であったが、エストロゲンおよびプロゲステロン受容体を発現している腫瘍では70%と高い奏効率を示した。
子宮内膜癌の病理学的およびゲノム的特徴については、以下の文献に概要が記載されています。 “Molecular genetic pathways in various types of endometrial carcinoma: from a phenotypical to a molecular-based classification”(子宮内膜癌の様々なタイプにおける分子遺伝学的経路:表現型から分子ベースの分類まで)。 Virchows Arch. vol.444. 2004年、213-23頁。
Kandoth, C, Schultz, N. “Integrated genomic characterization of endometrial carcinoma”(子宮内膜癌の統合的ゲノム特性)。 ネイチャー.vol.497. 2013年、67-73ページ。
Lancaster, JM, Powell, CB, Kauff, ND. 婦人科腫瘍学会教育委員会声明「遺伝性婦人科癌素因のリスク評価について」。 Gynecol Oncol.vol.107。 2007年 pp.159-62. (
Nout, RA, Smit, VT, Putter, H. “Vaginal brachytherapy versus pelvic external beam radiotherapy for patients with endometrial cancer of high-intermediate risk (PORTEC-2): an open-label, non-inferiority, randomized trial”(遺伝性内膜がんの遺伝子検査に関するSGO教育委員会声明は、患者のトリアージを遺伝学者へのカウンセリングに直接行うのに有効)。 Lancet.第375巻。 2010年、816-23頁。
Dowdy、SC、Borah、BJ、Bakkum-Gamez、JN. 「低リスクの子宮内膜癌におけるリンパ節切除術に関連する生存率、罹患率、コストの前向き評価」。 Gynecol Oncol;.vol.127.
Barlin, JN, Khoury-Collado, F, Kim, CH.「低リスクの子宮内膜がんに対するリンパ節切除術の生存率、罹患率、コストに関する前向き評価」。 「子宮内膜癌のステージングにおけるセンチネルリンパ節マッピングアルゴリズム適用の重要性:青色リンパ節の除去を越えて」。 Gynecol Oncol.vol.125。
Ballester, M, Dubernard, G, Lécuru, F. “Detection rate and diagnostic accuracy of sentinel-node biopsy in early stage endometrial cancer: a prospective multicentre study (SENTI-ENDO)”(早期子宮内膜癌におけるセンチネルリンパ節生検の検出率と診断精度:前向き多施設研究。 Lancet Oncol.12巻。 469-76.
Walker, JL, Piedmonte, MR, Spirtos, NM. 「子宮体癌の包括的な外科的病期分類における腹腔鏡検査と開腹術の比較。 Gynecologic Oncology Group Study LAP2″。 J Clin Oncolの27巻。 2009年 pp.5331-6.
Dowdy, SC, Borah, BJ, Bakkum-Gamez, JN. 「子宮内膜がん患者における術後罹患率とコストを予測する因子」。 Obstet Gynecol.第120巻。 1419-27。
Nout, RA, van de Poll-Franse, LV, Lybeert, ML. 「この論文では、子宮内膜癌の術後放射線療法1(PORTEC-1)試験において、骨盤内放射線療法を行った場合と行わなかった場合の子宮内膜癌患者の長期転帰とQOL(クオリティ・オブ・ライフ)について述べる。 J Clin Oncol.29巻。 2011年 pp.1692-700.
「GOG 122では進行子宮内膜がん患者に対して全腹部照射と比較して化学療法の優位性が示された」。
Randall、ME、Filiaci、VL、Muss、H.「進行子宮内膜癌における全腹部照射対ドキソルビシンおよびシスプラチン化学療法の無作為化第3相試験:Gynecologic Oncology Group研究」。 J Clin Oncol.誌24巻。 2006年 pp. 36-44.