自由民主主義

author
1 minute, 0 seconds Read

自由民主主義は、一般に、人々がその支配者に同意し、支配者が個人の権利を尊重するよう憲法上制約されている政治体制であると理解されている。 しかし、同意や個人の権利の意味、民衆支配の維持や権利の保護に最も適した特定の統治形態、特定の統治形態における憲法上の制約の種類や効果については、広く多様な見解が存在する。 とはいえ、自由民主主義は先進国の大部分で一般的である。 少なくとも、自由民主主義は以下のような特徴を持つ。

  1. 人種、民族、宗教、言語、経済的少数派を含む少数グループのメンバーを含む成人市民による広範な政治参加、
  2. 秘密投票と頻繁な通常選挙。
  3. 個人が政党を結成し支持する幅広い自由があり、各政党は自由に意見を発表し政府を形成することができる。
  4. 政府は、(制限内で)大多数の好みに合わせて法律を変更、解釈、施行することが可能である。
  5. 特に言論、報道、良心、宗教、集会、法の下の平等な扱いなどの分野における個人および少数派の権利の効果的な保証、および
  6. 三権分立(すべての行政、立法、司法の権限が実質的に同じ人物や組織によって行使されないように)等の憲法上の保証によって抑制される政府の権限の制限。

権利の保証と権力の制限の重要性から、自由民主主義はしばしば立憲民主主義と同義であると理解されている。 憲法上の保証は、広く共有され実践されている理解や正式な文書による規則の形をとることができる。

リベラル・デモクラシーという言葉は、政府を超えたものをも指し示している。 それは、経済やライフスタイルを含む一種の文化や市民社会を表現する方法であり、自由民主主義の産物であると同時に、その必要条件でもある。 政府の規範に加え、自由民主主義は、政治や政府を超えた幅広い事柄について、個人と集団の間の協力的で合意的な関係によって特徴付けられる。 自発的な交流と社会的相互作用、および、未知の相手とそのような相互作用を行うことに対する人々の自信や信頼は、自由民主主義の本質的な要素であり、前提条件である」

自由民主主義の知的起源

民主主義は文字通り「人々による支配」という意味で、歴史的に多くの形態をとってきた。 古代アテネでは、民主主義は自由な男性市民による直接統治を意味した。 6353>

リベラル・デモクラシーは、特にイギリスとアメリカで生まれた特定の哲学的教義と憲法の発展にその起源を負っている。 リベラルという形容詞は、人間の平等性を強調する一連の哲学的教義を指しており、それはおよそ17世紀に始まる近世に発展したものである。 イギリスの哲学者ジョン・ロック(John Locke, 1632-1704)は、正当な政府は同意からのみ生じ、同意する権利は自然の事実である人間の平等から生じると主張した

ロックにとって、『政府第二論』(1690)で書いた自然状態は、すべての政府の前にある「同じ種と階級の生物は、・・・従属や服従なしに互いに平等であるべき」状態である。 (ロック 1988, p. 269) ロックによれば、人間はもともと政治的に対等であるため(すべての点で対等ではないが)、誰かが他の者に対して正当な政治的権限を獲得する唯一の方法は、他の者の同意によるものである。 政府は、個々の市民(すなわち、特定の政府に対して明示的または黙示的に同意することによって社会的契約を結んだ人々)の自然権を保護する限りにおいてのみ、正当であり続けるのである。 自然権には、生命、自由(良心の自由を含む)、財産など、自然状態において個人が権利を有するものがある。 6353>

しかし、権利を理解することと、実際にそれを維持し保護することは異なる。 多数派であっても、共通善を追求するためにのみ合法的に同意することができる。 ロックが主張したように、誰も全知全能ではなく、人間の理性は情熱に影響される。 ロックは、政治は本来、立法、行政、司法の三権からなり、これらの権力を一手に握ることは危険であると主張し、初歩的な三権分立の理論を示した。 ロックと同様に、フランスの哲学者モンテスキュー(1689-1755)も、英国の立憲主義が体現する相対的な節度と寛容さに共感し、三権分立への関心を示している。 この2人の哲学者はともに、アメリカの建国者の考え方に影響を与えることになる。

歴史の節目

イギリスの憲法史は、マグナ・カルタ(1215)から権利請願書(1628)、コモンローと独立裁判所の成長を通じて、主に王権が徐々に制限され、自由な制度と慣習が発展していくとよく理解されている。 最も重要な出来事は、1688年と1689年の栄光革命であり、ロックはこの革命について理論的に説明した。 この革命は、ローマ・カトリックの国王ジェームズ2世(1633-1701)が、オレンジ公ウィリアム(1650-1702)の軍隊の接近により逃亡したことが中心となっている。 議会はオレンジ公ウィリアムとその妻メアリー(1662-1694)に王位を譲ったが、その際、王権の法律停止権の廃止、議会の自由で頻繁な選挙などを定めた「権利宣言」(1689年)を採択している。 これらの動きは、将来のローマ・カトリックのイギリス王位継承の禁止と相まって、正当な主権は、議会における代表という形で、国民と君主との間の社会的契約の結果としてのみ存在するというロックの理論に従っていると考えられた

1760年代半ばまでに、ロック的社会契約理論は、イギリスの北アメリカにおいてかなりの影響力を行使するようになった。 アメリカ植民地の説教者、政治家、政治活動家は、国王と議会が被治者の同意なしにアメリカを支配し、それに伴って植民者の権利を保護することに失敗したと主張した。 ロック派の教義は、アメリカではおそらく独立宣言(1776年)の中で最も簡潔に表現された。 その文書でトマス・ジェファーソン(1743-1826)は、「我々は、すべての人は平等に造られており、創造主によって特定の譲ることのできない権利を与えられており、これらのうち生命、自由および幸福の追求は、これらの真理を自明のものとする」と記した

公正な政府の原則について比較的広く合意したにもかかわらず、アメリカ人はこれらの原則を実施するという実際上の問題に直面した。 宣言から憲法制定会議(1787年)までの間に、アメリカ人は、州政府の弱点と、連合規約(1781年)により創設された国家政府のさらに大きな弱点のために、個人の権利が侵害されていることに気がついた。 条連邦制の下では、各州は主権を保持し、連邦政府は実権を握っていなかった。 州内では法律は安定せず、行政府と司法府は立法府に従属するため弱体化した。 合衆国憲法(1789年)は、その擁護者たちが「活力ある」国政と呼ぶものを提供したが、しかし、特に三権分立を含む多くの制度的メカニズムによって制約されていた

憲法は合衆国における自由民主主義の制度的枠組みを提供したが、現代の基準では参加は限られ、少数派の権利は、特に州によって十分に保護されてはいなかった。 しかし、アメリカの建国者たちの間では、奴隷制を直ちに廃止することはできないにしても、独立宣言の自然権の原則によって、奴隷制は非合法であるというコンセンサスが広く存在していた。 南北戦争(1861-1865)中、リンカーン大統領(1809-1865)は、アメリカは “人民の、人民による、人民のための政府 “であり続けなければならないと主張した。 このアメリカ共和制の定義の中心は自由民主主義であり、それは単純な多数決に還元されないからである。 しかし、南北戦争後でさえ、黒人市民は選挙権など憲法のもとで与えられる権利を確実に行使することができなかった。 キング牧師(1929-1968)が表明した1950年代から60年代にかけての公民権運動の壮大なレトリックは、自然権に関する普遍的な自由主義的理解を前提にしたものであった。 同様に、憲法修正第29条(1920年)が成立する以前は、性別を理由に投票権を否定することができた。 この最終的な制定は、公民権運動の多くと同様、それ自体、組み込まれた自由主義的理解を前提としていた。 女性参政権以前は、女性は夫によって「事実上代表」されていると理解されることが多かった。 アメリカの建国者たちの共通の考え方は、女性は人間として自然権を有しており、参政権の欠如は必ずしも生来の知的・道徳的障害の反映であるとは考えられていなかった。 18世紀を通じて、フランスの知識階級の多くは栄光の革命にインスピレーションを得ており、アメリカ独立戦争は民主主義的な感情にさらに拍車をかけることになった。 フランス王政を倒したフランス革命は、確かに民主的な改革を推進したが、革命期を通じて個人の権利が不安定であったことを考えると、リベラルとは言い難い。 フランス革命は民主主義を民衆の意思に還元することで、自由権には原理的にさえ著しく無関心であったようだ。 しかし、フランスは革命後、自由民主主義への道を一進一退を繰り返しながらも着実に歩んできた。 21世紀のフランス政府は、行政、立法、司法の三権分立と個人の権利の保障を特徴としている

近代で一見安定した自由民主主義国家の多くは、最近の憲法に基づくものである。 英国と米国を除き、20世紀以前に遡る憲法秩序はほとんどない。 例えば、ドイツ、イタリア、日本の現代の自由主義制度は、第二次世界大戦(1939-1945)の戦場での敗北に負うところが大きい。 スペインやポルトガル

は、1970年代には高度に独裁的な政治形態(自由主義でも民主主義でもない)をとっていた。 東欧諸国や旧ソ連諸国は、1989年にベルリンの壁が崩壊して、ようやく自由民主主義への道を歩み始めた。 この歴史的な出来事をきっかけに、アメリカの政治学者フランシス・フクヤマ(1952年生)などは、「世界史における自由民主主義の勝利」を力説した。 つまり、ベルリンの壁が崩壊したとき、自由民主主義に代わる知的な選択肢として最も深刻な存在であったマルクス主義的共産主義も崩壊したのだ、というのである。

インドは、1950 年の憲法でイギリスから議会制度を導入した世界最大の民主主義国家である。 しかし、インドの社会は伝統的な性質が強すぎて、真の意味でリベラルであるとは言えない場合がある。 共産主義的な忠誠心(しばしば国家の公式政策と対立する)が、市民社会が円滑に機能する妨げになっている。 ヒンズー教徒とイスラム教徒の深刻な宗教対立が続いているだけでなく、ある種の伝統的宗教観が、信頼と自発的協力の文化の発展を阻んでいるのだ。 20世紀半ばから後半にかけて、インドは政府レベルで三権分立の維持と個人の権利の保護に深刻な問題を経験した。

今日のすべての自由民主主義国は、人間の自由と政治的平等という不可分の哲学的原則とその政府・社会にとっての意義を明示的にも暗黙的にも認識している。 自由民主主義の原則は普遍的なものかもしれないが、だからといって、それが普遍的に、あるいは直ちに実行できることを意味するものではない。

Enduring problems and prospects

最も新しい自由民主主義国や自由民主主義を目指す国々にとって、自由民主主義制度の経験の欠如や、時に敵対する政治文化の残存など、いくつかの問題は明白であると思われる。

内部からの明らかな問題のうち、少数派の権利の保護は、自由主義の主張と民主主義、すなわち多数決との間の基本的な緊張から、長年の懸案となっている。 外部からの明らかな問題として、自由民主主義はその初期から戦場や思想の世界で挑戦を受け続けてきた。 最初は聖職者の権威から、後にはナチズムや共産主義のような強力な非自由主義的イデオロギーから抵抗された。

内部からのそれほど明白ではない課題は、同意原則自体の位置づけに関係している。 少なくとも部分的には、フランス革命から、伝統的な道徳的・社会的権威に反対するが、国家の全体的権力には反対しないリベラリズムのバージョンが生まれた。 フランスの政治思想家アレクシス・ド・トクヴィル(1805-1859)は、その著作『アメリカの民主主義』(1840)の中で、政府の権力と中央集権化が市民社会の弱さと結びついた危険性を警告している。 彼は、目先の快適さのために政府の権力を切望したり、黙認したりする人々は、自治の能力を失うと指摘した。 政府が市場や市民社会の伝統的な働きを引き継ぐと、人々は自分のため、公共の利益のためにすることが少なくなり、そのため政治的に期待することも少なくなってしまうのだ。 自分のことを自分で管理することを完全に放棄した人々が、自分たちのためにそれを行う人々を賢く選択することができるのか、想像するのは難しい」と彼は主張する。 自由で、活力に満ちた、賢明な政府が、召使の民衆の投票から生まれるなどとは、決して期待すべきではないのだ」。 (Tocqueville 1988, p. 694.) この見解では、自由民主主義は、自発的な非政府の活動や組織という形での自由を必要とし、それはまた社会の結束をもたらすものである。 6353>

21世紀において、リベラルな右派(または「古典的リベラル」と呼ばれる)の人々は、ド・トクヴィルの懸念を共有し、単に経済的理由からだけではなく、国家権力の抑制や市民の美徳を育成する手段として市場や限定政府を支持する傾向にある。 一方、リベラル左派の人々は、近代的な行政の姿である国家権力を積極的な善であると考えることが多い。 6353>

これらの議論の是非はともかく、自由民主主義は、意味のある合意的な方法で政治を行う自由を必要とするが、政治からの自由、すなわち、自分自身の追求に従事する自由も必要であることは明らかである。 もし市民が常に国家に対する義務で頭がいっぱいで、他の市民に同様の義務を制約なく課すことができるなら、民主主義は自由主義ではなく全体主義になるだろう。

根本的に争われている道徳や憲法の原則に関する問題について自分の見解を合意の上でなく課すことができることは、自由民主主義にさらに別の課題を提起している。 このような押しつけは常に、政府の権力全体、誰がそれを行使するか、そしてそれが行使される方法についての問題と結びついている。 米国では、この問題は、司法権の限界をめぐる懸念という形で現れている。 司法は、政府のあらゆる部門の中で、意図的に最も合意形成の少ない部門である。 司法は、極めて間接的にしか民衆のコントロールに服することができない。 現代の自由主義が個人を個人として尊重する限り、ある種の権利概念は共通善の概念と対立する可能性がある。 非合意的な裁判所という形の国家権力は、政府の大衆部門の合法的な合議決定とみなされるかもしれない法律を覆すために使われることがある

以下も参照。 Democracy.

bibliography

Ceaser, James W. Liberal Democracy and Political Science.

Connolly, William. 政治的言説の条件, 第3版. Oxford, U.K.: Blackwell, 1993.

Dahl, Robert A. Democracy and Its Critics.「民主主義とその批評家たち」. New Haven, CT: Yale University Press, 1989.

Deutsch, Kenneth L., and Walter Soffer. リベラル・デモクラシーの危機. Albany: ニューヨーク州立大学出版局, 1987.

Fukuyama, Francis. 歴史の終わりと最後の人. ニューヨーク: Free Press, 1992.

Glendon, Mary Ann. ライツ・トーク: 政治的言説の貧困化. New York: Free Press, 1991.

Hayek, Friedrich A. The Road to Serfdom (1942)。 シカゴ。 University of Chicago Press, 1994.

Holden, Barry. Understanding Liberal Democracy, 2nd ed. London: Harvester Wheatsheaf, 1993.

Jaffa, Harry V. A New Birth of Freedom:

Jaffa, Harry V. A New Birth of Freedom: Abraham Lincoln and the Coming of the Civil War. Lanham, MD: Rowman and Littlefield, 2000.

Locke, John. Second Treatise of Government, in Two Treatises of Government, (1690), ed.. Peter Laslett. ケンブリッジ大学出版局, 1988.

Macpherson, C. B. The Life and Times of Liberal Democracy. Oxford, UK: Oxford University Press, 1977.

Mill, John Stewart. オン・リバティ(1859年). インディアナポリス, IN: Hackett Publishing, 1978.

Muncie, Mitchell S., ed. (日本経済新聞社). 民主主義の終焉? Dallas, TX: Spence Publishing Company, 1997.

Tocqueville, Alexis de. アメリカにおける民主主義. (1835), ed. J. P. Mayer, trans. ジョージ・ローレンス Reprint, New York: HarperPerennial, 1988.

Watson, Bradley C. S. Civil Rights and the Paradox of Liberal Democracy.(『公民権論と自由民主主義の逆説』). Lanham, MD: Lexington Books, 1999.

Bradley C. S. Watson

(ブラッドリー・C・S・ワトソン

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。