BIBLIOGRAPHY
落胆した労働者とは、仕事を見つける見込みに落胆し、仕事探しをあきらめた人のことで、もはや公式に失業者としてカウントされない。 労働省の労働統計局(BLS)は、落胆した労働者を、仕事をしたいが過去4週間に仕事を探さなかったと報告した人と定義している。その理由は、自分の仕事内容や地域では仕事がないと考えている、以前に仕事を見つけることができなかった、必要な教育、技能、経験がない、雇用者が若すぎたり年配すぎたりしていると考えている、などだ。
1994年にBLSは定義にさらに二つの基準を追加した。 落胆した労働者としてカウントされるには、過去1年以内(または、その年に働いていた場合は最後の仕事から)に仕事を探していなければならず、仕事のオファーがあれば、前の週に仕事を始めることができたと示さなければならない。 この変更は、1979年の雇用失業統計に関する国家委員会(レビタン委員会)の報告書での提案から生まれたもので、当時使われていた定義は主観的かつ恣意的すぎると批判された。 同委員会は、事前の求職活動や就労可能性の明確な証拠に基づく指標を提言した。 BLS は、過去 4 週間以内に積極的に仕事を探したことのある失業者、または再就職が見込まれる仕事から解雇された失業者のみを失業者としてカウントしているため、落胆した労働者は失業者のランクから除外されることになった。 しかし、落胆した労働者を失業者としてカウントすることに議論の余地があることを認識し、BLSは毎月、公式の失業率に代わるものとして落胆した労働者を含む失業率を発表している。 したがって、BLS は、2006 年 7 月の公式失業率が 4.8 パーセントであると報告したとき、428,000 人の落胆した労働者を失業者と労働力の両方に加えることで、失業率が 5.0 パーセントになったことも指摘した。 たとえば、1981年第3四半期から1982年第4四半期まで続いた景気後退期には110万9000人から179万3000人に増加し、次の景気のピークである1990年第3四半期には81万3000人にまで減少した。 その結果、落胆した労働者を除いた公式の失業率に生じる変化は、悪い時に生じる労働市場の悪化と良い時に生じる改善を控えめにしている。
落胆した労働者の定義は国によって異なる。 たとえばカナダでは、落胆した労働者は過去1年以内ではなく、過去6カ月以内に仕事を探したことがなければならない。 BLSの研究では、落胆した労働者の数の国際比較は「国によって方法や質問内容が異なるため、注意して見るべきである」と警告している(Sorrentino 1993, p. 15)。
SEE ALSO 労働力参加、不完全雇用、失業
BIBLIOGRAPHY
Castillo, Monica D. 1998. Persons outside the Labor Force Who Want a Job. Monthly Labor Review 121 (July): 34-42.
Sorrentino, Constance. 1993. 失業指標の国際比較. Monthly Labor Review 116 (March): 3-24.
Edward I. Steinberg
Monthly Labor Review 121 (July): 34-42.