Pentobarbital
1930年に発見され、ラットではもはや「麻酔薬」の代名詞とは言えないものの、一般に使用されています。 ペントバルビタールは用量に応じた呼吸抑制と心血管系抑制を起こす。 Wixsonら(1987c)は、40mg/kgのペントバルビタールをIP投与した後、2時間の評価期間にわたって比較的安定した心拍数と対照レベルからの平均動脈血圧の20%の減少を報告しました。 Skolleborgら(1990)も50mg/kg投与後、2時間にわたって心拍数は安定し、平均動脈圧は低下したと報告している。 Wixsonら(1987c)とBuelke-Samら(1978)は、彼らの研究で高炭酸、軽度アシドーシス、低酸素の程度が同じであると報告している。 Skolleborgら(1990)はmidazolam/fentanyl/fluanisoneとpentobarbitalを比較し、心拍数と平均動脈圧はpentobarbitalで高くなったが、心拍出量はかなり低く、筋組織の灌流も減少した。
麻酔深度の評価としてつま先立ちの離床を使用したのは問題がある。 Haberhamら(1998)は、ペントバルビタールの麻酔深度の唯一の指標として、つま先立ちの離床は信頼性が低く、意識レベルとの相関があまりないことを推論している。 Fieldら(1993)は、催眠剤存在下でつま先ピンチに対する反応を消失させようとすると、麻酔薬の過剰投与になりかねないとし、麻酔深度を上げる指標として、筋弛緩、口蓋反射、腹部ピンチ、尾部ピンチ、角膜反射などの複数の指標をこの順に使用するよう強調しています。 これらのコメントは、催眠薬の安全マージンが比較的狭いこと、単剤で使用した場合の鎮痛作用がないことを反映している。
ペントバルビタールは通常30~60mg/kgの用量でIP投与する(Buelke-Samら, 1978; Wixsonら, 1987a-d; Skollenborgら, 1990; Haberhamら, 1998)。 ペントバルビタールの原液は、正確な投与量を測定するために希釈する必要があります。 手術の麻酔時間は15分から60分で、ほとんどの場合、回復には2時間から4時間かかる(Flecknell, 1996d)。 ペントバルビタールの反復投与は、麻酔の補充や延長のために、初回投与量の20%~25%の割合で投与することができる。 しかし、間欠的なボーラス注射は一般に麻酔のレベルが不均一になり、著者の経験では死亡率は追加投与回数に直接相関する。 連続的な静脈内注入が記載されている(Seydeら、1985;Davis、1992)。 ペントバルビタール麻酔を延長する方法として、IP注射による導入後、ペントバルビタールを胃内投与する方法がある(Zambricki and D’Alecy, 2004)。 ペントバルビタールについては、一般的な投与量の推奨は単なるガイドラインであり、投与量は年齢、性別、系統、特定の手順に応じて最適化する必要がある。 さらに複雑なのは、ペントバルビタールの製剤がメーカーによって組成や濃度が異なる場合があることである。 濃度の違いはラベルを読めば解決するが、製剤の違いはもっと微妙であり、使い慣れない製品は使用前に評価することが賢明である。 Roughanら(1999)は、ペントバルビタールの等量投与では、雌ラットが雄よりも呼吸抑制が大きいことを報告している。 この観察はZambrickiとD’Arecy(2004)によって確認され、同等の投与後の雄と雌のSprague-Dawleyラットの血漿ペントバルビタールレベルを測定し、雄よりも雌で高いレベルと遅い減少速度を発見した。 Wixson and Smiler (1997)は、注射後1時間以内に食事をしたラットは、絶食した動物よりも、麻酔導入時間、麻酔深度、回復時間の点でペントバルビタールに満足な反応を示さないことを指摘している
Roughan et al.05mg/kgをペントバルビタールの低用量(36mg/kg)、中用量(48mg/kg)、高用量(60mg/kg)の1時間前に投与し、ブプレノルフィンが手術の麻酔と回復時間を増加し、各ケースで呼吸数を減少させることがわかった。
ペントバルビタールは有用な薬剤だが安全量では最小限の鎮痛しかなく、回復期間が長く熱調節が損なわれる(Wixson et al, 1987c). 加温ケージで順調に回復したように見える動物でも、ホームケージに戻したときに体温を維持できないことがある。 そのため、ペントバルビタールから回復した動物は、自宅のケージに戻した後1~2時間以内に再評価を行う必要があります。 生存をかけた手術では、鎮痛効果や回復効果の高い他の麻酔薬を使用したほうがよい場合もある
。